シャクナゲ観賞

それは朝7時。

自宅の電話が鳴り響く!!

お相手は、豊根で最も花祭りの知識深き方のひとり。
至る所のシンポジウムでお目にかかってる方☆

「坂本君かのぉ!?うちに綺麗なシャクナゲが咲いとるでカメラ持っておいでん!!」

ほおお!!

早速、お邪魔させて頂きました☆
これがまた見事。

群生というか…でかいんですよ!!総じて。

で、ここで通常ならば写真が登場してくるはずなのだが…

忘れてきちゃった。
また、改めて掲載致します(汗

さらに見事だったのが…

初めて御自宅に上がらせて頂いたんですが、
自宅っちゅーか…ここは舞堂ですか!?(笑)

木の板を掘り抜いて作られた「ざぜち」が玄関先に現れ、
応接間には歴代の結婚式披露宴で使用されてきた鬼の面。

一番驚いたのが、鬼面のかぶり布に使用歴が筆書きされているのです。
何枚も何枚も…

「この筆書きがあるから、この面は価値があるんだよ。」

と、清川さんはおっしゃされました。

人が使うからこそ価値が出るのですね。
それも、大変おめでたい席にて。

我が家にも鬼面はありますが、
さすがに、こんなに使われたことない(汗

花祭り、太神楽、関わる民俗学者のお話…
時間があればもっとお聞きしたかったです。

今度は妻を連れて遊びに来たいと思います。

「シャクナゲ観賞」への4件のフィードバック

  1. けんたさんまいど☆
    ほほぉ、シャクナゲの群生ですか!綺麗やろうなあ☆
    しかぁし!それ以上に今回僕の興味を引いたのは、
    その家の主であるお方が、花祭の知識の深き方で、
    お家が舞堂のようになっていて、鬼面が多くあるということ…
    けんたさん…是非是非ご紹介くださいっっ!!!
    もんのすごくお話をしてみたいです!!!
    もちろん、手ぶらでなく、蓬莱泉を片手に行きますからw
    でも、そのような方なら、bunbunさまもごっつうご興味あるんやないですか?
    因みに坂本家に鬼面てあったかん??
    知らんかったぞん!今度見せてくりょ☆
    (因みに、鬼面って今でも製作されてる方っているのですか???もしいたら、うちも鬼面欲しいなあ…妻に怒られそうだけどwww)

  2. >だんきちさま
    ハッハッはww
    かつては豊根村の教育長も務められており、
    ある意味、会社のOBさん的な!?ww
    私も、これだけお喋りしたのは初めてでした。
    我が家にも鬼の面、ありますよ☆
    確か、父が上黒川花祭り保存会の方から頂いたモノだったと思います。
    今はもう作られていないんじゃないかなあ…。

  3. だんきちさんはNHKの「花祭幻想」でご覧になってる人ですね。
    役場の近所のお宅ですよね。10年くらい前かなあ、下黒川の舞戸ではやしとったら「ちょっとおいでん」とお宅へ、お酒とおつまみをよばれて一休みさせて頂きました。ご本人は覚えていませんでしたが(笑)。上黒川でもそうでしたがハナ好きに対して親切な人は多いですね。

  4. >kawagさま
    そうです~~役場近所のお宅です。
    あらまあ、kawagさんも訪問したことがあるのですね!!
    やはり、花を通して積極的な方に対しては、
    (不作法で無ければ)仲間意識が芽生えて親切にしたくなるものかなぁ~って思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください