田んぼオーナー事業を見学

今朝の中日新聞1面の広告欄に
デッカデカと我が師、武田先生の顔が載ってましたね(汗

あんな笑顔…学生には…(ゴホンゴホンww

さて、朝から天候に恵まれていたので昨日は延期となった村内美化活動に参加です☆

豊根ではこの週末に各組ごとで一斉に清掃作業を行います。
我が組でも朝から道路端中心にゴミ拾いや草刈りをします。

火挟みを手にゴミ拾いに出かけたんですが…

1kmも無い道路にこれだけの空き缶が捨てられているとは…。

DSC_7680

ってか、ほとんどビールの空き缶でびっくりでござる。

う~む。

10時くらいには清掃作業も終了。

いい汗かいた!!

さて、その足で妻子も乗せて、今度は川宇連地区へ向かいます。

本日は、2011年 茶臼の里田んぼオーナー事業第2回目。
田んぼの草取りが主な作業内容となります。

集合時間の定刻となり、茶臼の里の長より本日のプログラムについて説明が入ります。

DSC_7687

実は、田んぼオーナーの方のお一人に…
私の小学校時代の恩師が参加されています(笑)

おいらのパソコンオタクと天文オタクのルーツはこの方ですwww

思えば、息子が生まれてからお目にかかるのは初めて☆

早速、息子もかわいがって頂きました。

さあ、田んぼの方へ目をやりますと…

DSC_7693

見事に苗が植わっております。
先回は私、他用で来られなかったんですが、田植えが行われたそうです。

我が家でも、おいらが生まれるずっと前には田んぼをやっていたらしいんですが、
自宅からかなり遠い所(徒歩の場合)だったため、廃業。

よって、田んぼを営むプロセスを全く知りません。

草取りひとつ取っても、かなり興味深く観察させて頂きました。
取った草を田んぼから出すと思いきや、そのまま泥の中に埋めてしまうんですね。

光合成でエネルギーと養分を蓄えた草。
それをそのまま土に返す…。

なんと合理的な。

中でも、おいらの目を奪ったのがこちらのツール。

DSC_7705

押して歩くと先っぽに付いた回転体がクルクル回り、苗と苗の間を「掻き」ます。

これで、間に生えた草をそのまま泥の中へ「へしこみ」ます。
(地元の皆さんは口々に「へしこむ」と言ってました。豊根弁??)

やはり、農作業になれていない方が多いと推測されますので、
このように、危険箇所には分かるように表示されております。

DSC_7706

参加者の安全にも気を配られておりますね!!

一通り草取りが終わりますと、畦を流れる小川から桶に取水し、足に付いた泥を洗い流します☆

DSC_7708

これがまた、気持ちいいんですよねーーー!!!

茶臼の里組合の皆様お手製昼食を頂きまして、
午後からは田んぼを守る「かかし」作りです。

ちなみに、このかかし作りイベントは、
「きてみん! 奥三河 ~山里のアート巡り」
という企画の一環も兼ねております。

DSC_7777

各世帯ごとに2体のかかしを作ってもらい、
1体は自らの田んぼを守る案山子(かかし)、
もう1体は下記のコンテストへ応募用(リンク先は昨年のもの)。

■かかしコンテスト開催 « きてみん!奥三河公式サイト

まずは、きてみん!奥三河のスタッフさんによる案山子作り講義。

DSC_7737

その傍らに並べられた物体…。

五平餅!?

DSC_7740

いや、全然違いますな(汗

こちらは案山子のベースとなる部分です。
白く丸い部分がお顔☆

皆さん、使い古しの服などを持ってこられており、
それをこのベースに着せたりして作品に仕上げます。

が、中には非常に個性的な作品も!!!

DSC_7750

わおっ!!

鬼様だyoh!!!!

こりゃ、野生動物も逃げますな。

ここで、私たちにも作ってみんか!?というお話が御座いまして、

まあ、ボクに任せてよ。

DSC_7767

と、息子が言うので作ってみることにしました。

 

できあがったのがこの作品!!

DSC_7769

いのちの息吹をもの凄い感じる面持ちです。
さすがは妻プロ。

ちょちょいと書いちゃうんだからスゴイ。

テーマは、「よいたん」だそうです(笑)

また、中にはこーーんなに気合いの入った案山子も!!

DSC_7786

すっげぇ!!
ドアラ君だ!!!

バク転しかねない案山子ですね。

プロ野球界マスコットの中でも、最も恐れられているキャラクタ-。
こりゃ、野生動物も逃げますって。

のどかな山里に、個性豊かな案山子が勢揃いしました。

DSC_7798

これらの案山子は設楽町名倉の道の駅「■アグリステーション「なぐら」」にて
展示される予定だそうです!!

皆様お立ち寄りの際は個性たっぷりのアートをお楽しみ下さい。

オーナーの皆様を最後までお見送りしまして、
帰りがけに観光協会に寄りつつ…

帰宅。

が、すぐさま次の仕事が始まりますっ!!

今度は、お茶の剪定作業です。
実は、これが本日一番のハードプログラム(汗

パートナーで伯父さんが助太刀に来て下さったので、
二人で山手の方から順々に剪定しながら下りてきました。

茶の木をまたぐような巨大バリカンで、
一気に丸坊主にしてやります。

天気が怪しくなってきたので、ノンストップ!!
無休憩で突っ走りました。

ちょうど全畝を剪定し終えたところで雨がポツポツと。

ギリギリセーフ!!

金曜日の野球から始まって、体を動かしまくったこの週末。
体の節々が痛くなってきたような…

明日が怖いぜ。

「田んぼオーナー事業を見学」への3件のフィードバック

  1. けんたさんまいど~☆
    週末も結構ハードワークですね(汗
    路上清掃、空き缶けしからん(怒)
    しかし、ビックリなのは、殆どがビール缶とは・・・
    (僕が見ても解るよ、キ〇ン、ア〇ヒ…???)
    誰がどうやってなんだ…考えただけでコワい(大汗
    田んぼのオーナーさん。
    近年首都圏近郊でも増えてまして、大人気!!!
    コンクリートジャングルで生活してると、自然が恋しくなるんですかね…
    だんきちは実は農業転職を試みた時期(若気の至りw)があり、田植え、草取り、畑、お茶…一通りやりましたよ☆
    田んぼは、あの土のぬるっと感がいいんですよね☆
    そして、草取りツール。あれは「ゴボッゴボッ」てやると意外と楽しい。
    そして案山子づくり楽しそう☆
    さすが皆さんの個性があふれて面白いですね!
    「よいたん」いいじゃあないですか!
    モデルはウェスさんと飲んで帰ってきたけんたさんw?

  2. >だんきちさま
    こんばんわ~~
    やっぱ、思った通りというか…田舎暮らしの方が忙しいですね(笑)
    質はだいぶ違いますが。
    東京の方でも田んぼオーナー制度が流行っているんですねぇ。
    人工物ばかりに囲まれた生活も経験したことがあるので、
    その気持ちはわからないでもないです。
    やっぱ、自然に囲まれた方が落ち着きます。
    数年経って、同じ心境でいるかは不明ですが(笑)
    だんきちさんは農業転職を考えたこともあるんですねぇ~。
    農業は、ちょこっとお試しでやる分には気分転換に良いんですが、
    本職でやる方は本当に大変だと思います。
    おいらなんて、らっきょ抜いただけで、このざま(汗
    よいたん案山子のモデル…私は、あんなイケメンじゃありませんので(笑)
    もっと…こう…グロッキーな…(汗

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください