「よし!現場行くぞ!」
上司の掛け声に、山に強い車両「ジムニー」の鍵を手に取り、
麓の現場を確認し、山の方の現場を確認し、そこから林道へ。
全線走破すると20キロをゆうに超える、長距離林道です。
今でこそ、草木が生えて安定している斜面ですが、
当時の苦労を、上司から直接伺います。
スゴイ斜面だなぁ~と思いながら、スマホを取りだして写真撮影しようとした瞬間!
ガサッ!ガサササッ!!!!!!
数頭の鹿の群れが現れる!
こんな真っ昼間から…驚きました。
車内にいると、あ、鹿がいるー、くらいの感覚なんですが、
車外に出て身体ひとつで鹿と対峙すると、ちょっと焦ります。
林道から脇に入り、上司がかつて開設した作業道を進みます。
ここから先は運転技術も必要。
上司がハンドルを握って下さいました。
このあたりは、クマの出没もあるため、ドキドキします。
開設した道路のど真ん中に広葉樹が。
上司が監督し、30年近く前に開設した作業道。
路肩の崩壊などもあり、車両進入が困難…いや、不可能な奥の方は、
道の、ど真ん中に大きくなった広葉樹が広がっています。
再び本線に戻り、ダム湖方面へ進みます。
山々を縫うように走る林道。
かなりの急斜面を道路開設しただけに、
非常に高い法枠の法面や、吹付の裏面がいくつも連なります。
当時の苦労が忍ばれます。
非常に苦労したであろう箇所にさしかかったところで、
眼下に広がる湖は…みどり湖ではありません。
佐久間湖です。
分地集落がかつてあった場所。
古真立から分地まで、幻の県道があります。
その県道、一般的な道路地図には載っていませんが、
愛知県発行の北設楽郡広域道路地図には載ってました。確か。
古くから歩き道として使われていた峠越えの道を、
高度経済成長期には県道にしようとしていたんですね。
県道といえば、上司の粋な計らい。
職員たるもの、豊根村の隅々まで知っておくべき。
ついでに、私が未だかつて訪れたことが無い場所に連れて行って下さいました。
この場所、永年通行止区間。
通れませんか?という一般からの問い合わせがあります。
通行止で通ることは出来ません。
いつも、そう、回答するんですが、自分の目で見たことが無い。
非常に危険な道路状況なので、一般車両が通行するのは不可能。
ということを、この目で確認しました。
いやしかし、クマが出そうな雰囲気満点。
アオダイショウが道路を闊歩。
大入渓谷、新豊根ダムの下流です。
人里離れた…というのは、こういった場所のことを言うんでしょうね。
人間の営みが、全く見あたりません。
どこか、別世界に来たような。
重ねて申し上げますが、一般車両は通行止です!
危険な場所なので、絶対に進入されませんように。
午前中、めいっぱい移動しました。
さて、今夜は宿直。
マイパソコンを宿直室でカタカタ打っていると…
見覚えの無いアイコンが、タスクトレイに。
左上、ウインドウズマーク??
クリックしてみたら、こんなの出た。
おおおおお!
Windows10を入手する。ですと!
調べてみたら、Windows10の発売日が決まったんですね。
Windows 10は7月29日に発売決定 – PC Watch
私の使っているWindows8.1からは無償アップグレードしてくれる。
そのダウンロードの予約ができるというボタンでした。
早速、予約登録。
どんな変化が発生するのだろう。
確か、ハイレゾ音源のflacがOS上で認識するようになるとか。
大きい変化だと、Internet Explorerが無くなり、
代わりにSpartanというブラウザに刷新されるとか。
スタートボタンとデスクトップが復活するとか。
いろいろ変化がありそうです。