前回の英会話教室から数ヶ月を経て、
豊根村英会話教室が今日から始まりました!!
講師は、豊根中学校のALT教師、ザック先生です。
メンバーはだいたい固定されてきておりますが(笑)
この英会話で英語を忘れない&喋る練習ができたので、
サウジへ行った時も、めっちゃ助かりました。
よって、本日最初の、英語自己紹介&近況報告タイムでは、
サウジ滞在について英語で説明☆
まあ、相変わらず流暢とは程遠いですが(笑)
息子が英会話教室へ行きたいというので連れて行ったところ、
ザック先生「ハロー!」
息子「はろぉーーー!!」
ザック先生「What’s your name ? 」
息子「たちゅあきですっ!!」
えええええええええええええええ。
英会話が成り立っている…2歳児。
実は、このあたりのフレーズは、こどもちゃれんじ?だったか
何かの付録でついてきたDVDをしょっちゅう見ているので慣れたものなのです(笑)
意味を理解しているか分かりませんが(笑)
子どもの吸収力は凄いです。
でも、英語はあくまでサブ言語なので、正しい日本語が喋れないうちに、
あまり英語に浸すのもなぁ~とも思っていたりします。
今夜のゲームでは、英単語の語源となっている言語を当てるクイズがありました。
例えば、tsunami や karaoke などは日本語派生の有名な単語ですね。
この流れで…
mammoth と vodka はどこの国の言語だか分かりますか!?
このふたつは割と簡単。
ロシアですね。
それでは…
mother, father, man, wife
こちらは…
ドイツ語です。
子どもが最初に覚えそうな言葉だから、
元々英語に備わっていた単語かと思っていたら違ってビックリ。
constitution, city, village, これらはフランス語起源。
potato, tomato, これらはネイティブインディアン
bamboo, ketchup これらはインドネシア。
いろんな言語が英語に吸収されているんですね。
大変面白い時間を過ごしました☆
そして…息子の面倒を見て下さった先輩、
有り難う御座いました(汗
こんにちは。
今日は年休で、ヒトリのんびり過ごしております。
⇒久々に昼近くまで寝ちまった(笑)
こんな日も、珠には良いね。
さて、英会話教室ですか、良いですね★
たちゅあきも参加しているなんて、アットホームで素晴らしい。
奇遇にも、我が社の我が部でも、
若手中心で英会話じゃないけど、TOEIC対策講座が始まったところです!
⇒起案者は、熱血兄さんです。
マシンさんでは無いよ。
僕も、サクラ兼賑やかしとして参加しております(笑)
今後、我が事業部も海外展開が始まるし、昇格要件にTOEICスコアが入っちゃうんでね。
⇒まぁ、何れも僕には殆ど関係無いですが(爆)
理由はともあれ、楽しんでやるのが一番ですね!
さてさて、正味率の話を少し。
作業と一言で言っても、色々と種類があってね。
正味率とは、全部の作業の内で、どの程度の割合が実際に付加価値を生む、つまりお金になる作業ナノカトイウコトです。
詳しくは下記、
(1)正味作業・・・お金になっている作業、またはその職場で成果に直結している作業を言います。
製造業では、「部品を機械で加工している時間」、「機械を組み立てている時間」などがこの作業だねん。
小売業では、「お客様と接客している時間」、「商品をお客様に説明している時間」などであり、レストランでの正味作業は、厨房では「肉や野菜のカット」や「煮炊き」、「盛り付け」であり、フロアでは「お客様にサービスしている時間」って事かと。
(2)付随作業・・・正味作業をおこなうためにどうしても欠かせない「正味作業」の前後、または途中の作業の事や。
製造業では、「部品を機械に取り付けたり取り外したりする作業」や「加工途中の寸法検査」などであり、小売業では、「商品の陳列作業」や「値札付け」などであり、レストランでは厨房での「肉や野菜の準備」であり、フロアでは「テーブルクロス作業」や「グラス準備」などがあるかなぁ。
(3)付帯作業・・・本来の目的を達成するための準備、段取り、後始末、運搬などの作業の事や。
製造業では、「運搬」、「図面を見る」、「手直し作業」などがあり、小売業では「仕入れ伝票記入」、「仕入商品検査」などね。
レストランでも「材料仕入」や「材料チェック」などはこの作業に分類される。
イメージ掴めた?
でも、先日僕が言った場面での正味率はニュアンスがちと違ったね。
失礼。
⇒でも、他人の為になる、DEDICATIONと云う意味での正味率は、ケンタは高いと思いますよ★
>ウェスさま
良いですねぇ~惰眠をむさぼる!!うらやましいっ!!
たまには欲しいですよね~~~
若手中心のTOEIC対策講座ですか。懐かしい(笑)
ただ、昇格要件を突破したとたんにやめちゃいましたがww
海外展開、現地の言語も多少覚えておくと向こうの人に喜ばれますよ☆
さてさて、正味の話!!
詳しい御解説有り難う御座います☆
しっかり思い出しましたよ。
正味作業は基本中の基本、憶えていたんですが、
「率」とついたとたんに忘却の彼方フレーズになってました(笑)
付随作業に付帯作業、懐かしいですねぇ。
でも、この概念は何にでも通ずるところがありますし、
意識して仕事すると良いですね☆
付帯作業…さらには付随作業をできるだけ減らして正味作業だけで
仕事が進められるように…。
私の正味率??
ぜーんぜん高くないっすよっ!!
思い返せば無駄ばかりです(笑)