本日から2週間。
豊根村消防団のポンプ操法練習会が隔日開催されます!
団員は皆、仕事を持っているわけですが、
仕事が終わってからの、またひと仕事。
(かっこよく言えば)村を守るという使命感の元、
仕事をどうにか繰り揚げて、新城へ通勤している方々も、
就業時間終了直後に会社を出て集合されています!
(私も、今、定時上がりは非常に厳しい(泣))
有事の際、ポンプを如何に正確に素早く操作して
放水に移れるかが、鎮火or延焼の境目になるそうです。
いわば、ポンプ操法というのは「型」のようなもの。
操作に限らず、気をつけの時に指先がしっかり伸びているかとか、
ひとつひとつの動作がキビキビとしているかとか、
歩数が何歩で目的とする場所に到達して、そのときどちらの足が前に出ているかとか。
今日の練習では、軽く全体を通しただけなので、
細かい指摘までは全然至っておりませんが、
とにかく細かいっ!!!
動作を憶えるだけでも大変そうです(汗
そうなんです。
私、2週間後に行われる訓練会の選手なのです。
ネットで小型ポンプ操法を見てはいましたが、
やっぱり実際に自分の目で見るのは違うっ!!
ちなみに、小型ポンプ操法を知らない方は
是非、下記の消防庁のサイトで動画をご覧下さい!
こんなうまいこと自分が動けるのか心配でたまりませんが。
私が担当になったのは2番員。
各区ごとに1チーム編成されており、
指揮者、1番員、2番員、3番員、補助で構成されています。
2番員選手の各区4名が集められて、
新城消防署の方々からご指導頂きました。
これが噂に聞く舫い結びか…。
自主練が必要そうです。
練習会は21時頃終了し、詰め所に戻って反省会!23時帰宅。
次回練習は水曜日の予定です☆