今夜は豊根中学校に付属する「志高寮」へ行ってきました。
県内でも珍しい全寮制の公立中学校なのです。
私も、中学生時代の3年間はこの寮で過ごしました。
週末には自宅へ帰宅しますが、3年間という長い間、
家族以上に長い時間を先輩、同級生、後輩と共に過ごします。
私も、こちらへ訪問するのは、かなり久しぶり。
もしかしたら、卒業して以来初めて??
そうすると15年以上ぶりの訪問になります。
通勤では、いつも横を通り過ぎますが(笑)
入り口左にある先生の当直室には、寮ができた当初に撮影された写真がありました。
かつて、村内には中学校が三つ(三沢中学校、坂宇場中学校、豊根中学校)ありましたが、
それらが統合されるタイミングで全寮制の寮ができました。
昭和51年に完成したということなので、既に35年以上の歴史があるわけです。
今日は、村長さんが卒業生を激励する夕食会(^_^)v
教育委員長さん、校長先生、教頭先生。
そして…礼儀正しい子どもたちと夕食を共にしました。
ちなみに、中学校の生徒数は35人です。
今は、完全全寮制ではないようで、希望制みたいですね。
こちらが、寮の食卓。
我々の頃は、昼食(給食)も、こちらで頂いていましたが、
現在は中学校内のランチルームで食べているようですね。
ってか、やっぱり寮のごはんってバランスが整っていて素晴らしい。
本日はバレンタインデー!
ということもあって、寮母さんからみんなへ、チョコレートの差し入れも☆
卒業生が村長さんを囲んで、談笑しながら夕食が進みます。
食べ終わったあとには、村長さんから御挨拶。
豊根村で育ち、これから村外へ旅立つ子がほとんど。
外へ出たら豊根村の良さを多くの人に伝えていって欲しい。
また、良いところだけではなく、改善すべき点や悪い点などは、
若い視点でドンドン指摘して欲しい。
そしてまた、豊根村へ戻ってきてくれることを期待している。
熱のこもったお言葉でした。
食後の片付けは、床の水拭きに至るまで徹底的に。
私がいた頃と比べてルールなどが変わっていたりするところもありましたが、
タイムスケジュールなどは当時とさほど変わらず。
皆、分刻みの共同生活を頑張っている様子でした。
配膳から片付け、お風呂掃除に洗濯に、お部屋の掃除…
まあ、挙げれば切りがありませんが、それぞれ役割分担して、
粛々とこなしている様子が印象的でした。
お風呂の時間が終わると清掃当番が風呂清掃を行い、
館内放送を使って清掃点検係を呼びます。
清掃点検係が点検帳簿を当直室から持ち出してチェックを行い、
先生に点検印をもらいます。
忘れ物があった場合は、館内放送で呼びかけをします。
私も館内をぶらぶらしてみましたが、
懐かしいっ!!!!
こちらは、私が入寮した時一番最初の部屋だったところ。
変わらないなぁ。
15年以上経っているのに、パブリックスペースは綺麗な状態が保たれています。
ちなみに、今は学校の先生が英語と数学について、
夜の勉強時間に出前講座を開いて下さっているようです。
学習塾の無い豊根村。
こうしたサービスはとっても有り難いです。
我々の頃は、公文式をひたすら解く時間があったなぁ。
卒業生の皆様、ご卒業お目出度う御座います!!
私は、村の外に出て初めて村の良さに気付きました。
同じ体験をされ、また戻ってきてくれることを切に願います。
驚いた もう記事になってる
な、な、なんという早業!
私は19:30までに記事と写真を送稿しなければならず、肝心の村長のご挨拶を聞けませんでした(汗
けんたさんに書いてもらえばよかった・・・
>山のしんぶんやさま
本日は取材にいらして下さいまして有り難う御座いました!!!
今日の感動は今日のうちに…印象深い日ほど、その日のうちに書かないと鮮度が落ちてしまいます(笑)
なるほど。
送稿の期限があったため、中座されたのですね!!
締め切り間際にもかかわらず、しっかりと取材下さり感謝です☆
私が書いたら…ブログ的になってしまってヤバヤバですよ!!(汗
しんぶんやさまの味のある記事が待ち遠しいです。
楽しみにしておりますっ!
お会い出来て嬉しかったです(^_^)v
なつかしい。お皿やおわんもこんな感じだったよねえ。
わたし、今だに、ときどき寮の夢をみるよ。
>ちーさま
昔よりもお皿のデザインが美しくなっているような気がしないでもない(笑)
未だに寮の夢を見るって…相当印象的な寮生活か!!
自分は、無いなぁ~。夢に見てみたいような見たくないようなww
職場で、寮生活の頃の話題は良く出るよ。っw