今日は組長のお仕事。
集落内の全戸を回って、各戸に割り振った花祭りの役割と新年会日程の説明です。
話が簡単に終わるところもあれば、年の瀬の御挨拶で、
長時間立ち話をしたり☆
そして、夜は今年の舞習い最終日です。
息子も多少は舞が板に付いてきた…!?
膝を曲げることを憶えたら、舞が見違えるほどに舞らしく見えるようになりました。
会計仕事の方も、奉納金と帳簿がピッタリ合って一安心☆
花祭りを行うには、全氏子から集めた大金が動くので、ほんっとに緊張します。
エクセル使って、何重にも再計算しました。
稚児の舞習いが終わると、だんだん中高生の舞習いになります。
こちらは、三つ舞のやち。
激しい舞なので、我々が現役の頃は男子限定の雰囲気がありましたが、
近年は女子たちも、がんばって舞ってくれています。
そして、高校生による地固めの舞。
本日のフィナーレです。
何年も舞っている子たちなので、
大人たちもディテールにこだわって指導が入ります。
舞習いが終わって、さあカップラーメンタイム。
…かと思いきや!!
舞習いなのに、囃し始まりました(笑)
来年の本番が来るのが待ち遠しい!!
そんな雰囲気がヒシヒシと伝わってきます。
次の練習は1月2日の日中行われます。
それまでに火事があったらえらいこっちゃ。
火元を入念に点検し、解散となったのは午前1時でした☆
もちろん、別れの挨拶は
「良いお年を!」
です。