晴れて良かった日曜日。
上黒川花祭りが行われる舞庭、境内には夥しい量の枝葉が落下しています。
先日のブログでも取り上げましたが、舞庭の屋根には大きな穴が。
倒木が落ちて開いたかと思いきや、
これ、枝なんです。
枝と言っても、樹齢100年をゆうに超える大木から落下した枝。
その太さは、木の幹と言っても過言ではない太さ。
雨漏りの危険性があるため、屋内にはブルーシート。
雨水がブルーシートを伝って、土間部分に落下するよう、細工。
この大穴一箇所だけではなく、細かく見ていくと、他に2箇所ほど穴が開いています。
支度部屋の奥にも。
その舞庭の裏手は、落下した巨大な枝の大群。
雪が氷になってしまっており、これらを除去するのも至難の業。
むしろ、境内の落木が多すぎて、ここまで手が回らない…。
とにかく、玉切りしまくって、花祭り時の薪にすべく、運びます。
切って運んでの繰り返し!!
これでも、「枝」なんですよね…。
年輪が気になって数えてみました。
かなり密に折り重なった年輪の数、
黒い部分はカウントが難しかったですが、およそ100輪を越えています。
これはこれで、貴重品。
何年もかけて蓄積され、一瞬で無に帰する。
チェーンソーを手に、ひたすら切りまくります。
先輩方の慣れた手付きを盗み見ながら、慣れないチェーンソー。
ハマった。
無心になって、ひたすら切断。
が!
まだまだ修行が足りません。
ホールドが甘くて、靴切った(泣
いや、靴が足を守ってくれて助かった。
回転体に対して、どんな反動が来るのか、使ってみないと分からない感覚です。
エンジンの吹かし具合も、だんだん分かってきて、
大変、勉強になりました!!!
結構、腰に負荷が来ますね。これは。
落ちついて見て見ると、拝殿にも破損箇所が見られ、
もう、残念すぎてたまらない。
自宅に置いてある会計セットを漁っていたところ、
建物共済に入っているようで!!
どうにかこれで、修繕費の対応ができれば良いのですが…。
丸1日かかりましたが、まだまだ雪解けを待って対応する場所が残っているので、
これは長い戦いになりそうです。
氏子総代メンバー+αにて、温泉で夕食を食べながら
今回の大雪について振り返りました。
帰宅後、カメラが無いことに気付く。
時刻は22時。
やべぇ。
思い当たるところは舞庭。
夜遅くにもかかわらず、舞庭の鍵を借りに行き、
無事にカメラを発見して一安心。
なんだか、忘れっぽいなぁ最近。
抜けとる。
ただ、抜けているのは私だけでは無かった…。
社務所の電気が付けっぱなし状態。
むしろ、カメラを忘れて良かったのかコレは(笑)
ブレーカーを落として消灯し、鍵を返却して帰途に着きました。
お疲れ様でした。
いろんなこと言っていたのに結局何もしなくて…。
悩んだ結果、こうして村の為に役立ててもらおうとするのが一番いいかなと…。
http://www.vill.toyone.aichi.jp/topics/furusato.html
昨日、役場宛にメールしました。
ブログの写真から想像すると、まだ長丁場になりそうですので、
「無理してね〜」(by宇宙兄弟 真壁風佳)
>UZ先生
メール、拝受しました!!!
はい、私が担当者です(笑)
早速、郵送させて頂きました。
応援、本当に有り難う御座います(^^)/
決裁回しているので、村長さんの反応が楽しみです(笑)
無理してね~
って…先生らしいwww
頑張ってが嫌いな方に受けますよね、このフレーズ。
宇宙兄弟、ハマってますね。