せっかくのお盆休み、親戚巡りだけじゃなく、
旅行も少しはしたいぜよ。
ってことで、本日は東京から豊根に帰るついで?に
富士山周辺を観光してきました。
八王子から山中湖へは意外に近いみたいで、
国道をひたすら進んでいけば到着するようで。
途中、道志村というところを経由して行ったんですが…
さすがは村!
切り立った山々の間を道路が縫うように走っていて、
とっても気持ちの良いドライブ☆
途中、道志村の名産とか、地理的な情報を得ようと思って道の駅に入ろうと試みたんですが…
半端無い渋滞。
道の駅の駐車場は車で満載(汗
すでに、国道に駐車待ちの車の列が溢れかえっていたので、
とりあえず、ここはスルー!
しばらく走ると、山梨県は山中湖村に入りました。
「村」って響きが良いですね☆
山中湖村に入ると、直ぐに山中湖が見えてきました。
ここで…。
なんか、若い…というか、中学、高校生がやたら道路を歩いています。
しかも、集団で!
どうやら、嫁さん情報によると、東京の学生さん達の絶好の避暑&合宿ゾーンだそうです。
残念ながら、今日は雲が多くて富士山が眺められなさそうですが…(汗
そしてしばらく走ると…
なにやら車道の両脇に黄色い建物がちらほら目立ってきたぞ??
さらには、黄色い車も停まっている!
こ…これが噂の…
うちの職場でもだいぶお世話になっている会社ですが。
とにかく、黄色!
カタログも黄色。
取扱説明書も黄色。
製品も黄色!
そしてそして…
僕の武田研時代の同期が勤務していたりします(笑)
まさにここで(笑)
残念ながら帰省中で会うことは出来ませんでしたが…
噂の黄色い建物、しっかり拝ませて頂きました(笑)
同期曰く、制服も、寮の外壁も、全て黄色らしい…
なんと、バス停も黄色。
ってか、だいぶ年季入ってませんか!?(汗
ちなみにこの通りの名前。
ファナック通りだそうです。
さらに驚くべき事に…
ゴミ収集車も黄色かyoh!
むしろ、忍野村恐るべし。
さあ、ファナックを楽しんだ?あと、嫁さんの母上ご推薦のおそば屋さんへ。
天祥庵といって、かなり有名なそば屋さんらしく…
お店に続く坂道を登ろうとすると…
坂道で既に駐車場待ち渋滞(汗
嫁さんに先にお店へ並びに行ってもらい、
おいらは車の中で待ちぼうけ。
そこで、ファナック同期に写メを送ってみた☆
すると…
天祥庵のおすすめ料理を教えてくれた(笑)
彼も行ったことがあるらしい。
って、近くだから当たり前か。
初心者には「ぶっかけ」がおすすめらしいので、
それを注文してみました。
店内はちょっと古めかしい作りで、天井は高く、こんな感じ。
最初に出てきたのは薬味です。
なんだか、これで既に一つの料理に見えますが…
味は焼き茄子?
香ばしい風身が漂ってきます。
さあ!そして、我が大好物お蕎麦。
調子に乗って大盛り頼んじゃいました(笑)
これまた、薬味との絶妙なハーモニーがたまりません。
並んで食べた甲斐があった!というものです。
食後の運動に?は、忍野八海へ。
これも忍野村にある、富士山の溶岩によって湖が分断されて出来た池の群衆だそうです。
最初は、普通の池なのかな~って行ってみたんですが、
これまたびっくり!
透き通ったその湖底は遥か先。
面積的にはとても小さな池なんですが、
水深10メートル!!!
魚が立体的空間に存在している。
そんな感じです。
こんなものが天然に出来るんだから…すごいなぁ。
富士山の溶岩といえば…
風穴!
鍾乳洞のような洞窟なんですが、
石灰岩が溶解することでできる鍾乳洞とは違って、
溶岩台地の洞窟は「風穴」や「氷穴」と呼ぶようですね。
特に、洞窟内の温度が零下の場合、氷穴と呼ぶようです。
さあ!探検開始!
洞窟内はしゃがんでギリギリと折れるくらいの高さの部分もあるため、
ヘルメット着用にて。
流動性を持った溶岩が、いろんな冷却方法を経て固まったため、
その成因によって様々な模様、風景を作り出していました。
そして…何より…
寒い。
避暑のつもりが、極寒だがや。
中には氷で出来た池まで…
中には天然冷蔵庫まであるし…
でも、調子に乗って蝙蝠穴と富岳風穴の二つを梯子しちゃいました(汗
ん~む、涼しかった!
また、風穴の回りには樹海が広がっており、
あの有名な…青木ヶ原樹海もこの辺りだそうですよ。
樹海の中は、ところどころ上の写真のように木漏れ日が漏れており、
とっても綺麗な景色を堪能。
さらに、溶岩台地で根が深く入っていけないせいか、
横に広く根が広がっており、ちょっと不気味な風景も。
まさに、樹海!って感じですよね。
今日は全く富士山を眺めることが出来ず、
帰りがけに山梨と言えば果物!
というわけで、露店でフルーツ選び☆
家族経営のようなところで、たくさん買うからディスカウントして☆
って御願いしたところ、ディスカウントしてもらっちゃった(笑)
さらに、ちょっと形が悪いから…って、
桃をその場で提供して下さり!
嫁さんと二人でほおばってました。
さあ!帰るか!
…と、思いきや、まだまだ。
今日は盛りだくさんです。
河口湖大橋を渡り、一路山梨市方面へ。
嫁さんのかつての職場の方ご推薦で、
とっても眺めがよいと評判の「ほったらかし温泉」へ。
で、パソコンナビに沿って向かっていたわけですが…
なんか、どんどん道が細くなっていくんですよ。
ブドウ畑やら、果汁園が両脇を過ぎていく…
まさに、農村ど真ん中。
そして、ぐいぐい山を登っていき…
ナビによると、右折の表示が出ていたんですが…
未舗装道路。
さらに、草ボウボウ。
カルディナじゃ通れない…(汗
登山道を上らせようとしていたようです(汗
よって、進路変更。
こうなったら、自力で頑張るしかない(汗
それにしても、ひたすらわかりにくい道の連続で、
ようやくたどり着けた頃には二人とも疲弊しきっておりました(汗
ま、その分、温泉からの夜景は絶品!
さすがに風呂の中から写真は撮れなかったんですが、
この建物の向こう側が露天風呂ゾーンになっており、
素晴らしい夜景が堪能できました。
さらに、湯に浸かっていると…
なにやら…
独り言を話しているおじさんが…
近づいてくる(汗
そして、目が合った。
次の瞬間、おいらと会話しているのか!
と、気付く(笑)
それをきっかけに、その地元民おじさんと会話が弾み、
地元の方言講座を始め、名古屋の話…
何故か、東京タワーの話。
この温泉の歴史など…いろいろとお話ししました☆
気をつけて帰れよっ!
と、最後に一言。
気をつけて帰ります~~~
っと、お風呂を出ると、中央道へ向けてまっしぐら。
やはり、ここまで来たらどうしても「ほうとう」が食べたい!
しかし、時既に夜10時くらい。
こんな時間にほうとうを食べる方法はあるのだろうか…と。
あるかなぁ~?と、思いながら双葉SAに入ってみると…
あったーーーーーーーーーーーー!
カボチャと太麺のマッチングが良いっすね。
しかし、麺コーナーではなくご飯コーナーだったのが気になりますが…
定義的には麺類ではないのか!?
腹も満たして飯田へ向けてレッツゴー!
が。
土砂降り(汗
いや、本当にすごい雨なんですよ!
ワイパー最高速でも払いきれない。
前が見えない高速道路ほど怖いものはない…
なので、時速50キロくらいまで落ちていたんですが、
トラック、慣れてらっしゃる。
ビュンビュン抜かしていくもんだから
水しぶきがこっちに飛んできて更に視界悪化!
ぶっちゃけ、免許取って以来最も神経使うドライブでした(汗
生きた心地がしなかったぜ…。
ま、飯田山本ICに無事到着し、
天竜峡ICまで走って、R151経由で無事に実家到着!
なかなかハードな一日でしたが…。
楽しかったぜ!
おひさしぶりでございます。
先日は弊社まで赴いて頂きありがとうございました。お会いできずに残念でしたが、そばが美味しかったとのことで、良かったです。
ちなみに、写真に写ってるのは忍野八海じゃないかもです。(○○池って名前ついてた?)元は同じ水なんですがね。
>するうまんさま
突然貴社へお伺いさせて頂きました(笑)
ホント、お会いできず残念でしたが…まあ、嫁さんの実家から豊根に帰る途中なので、また遊びに行くかも知れませんw
そのときは是非、予定合わせて黄色い建物を案内して下さい(笑)
って、写真の池、忍野八海じゃなかですか!?
そーいえば、名前着いていなかったような気も…
お土産屋さんを通って池の周囲に舞われる構造になってたんだけど…
まさか…
なんか、いろいろHP見て見ると人工池…??
うあーーー!
人工池に一番感動していたのか!?(汗