ちょうど見頃を迎えている茶臼山高原の芝桜の丘へ、
早朝から向かっていた豊橋の伯父さん&その御友人方が来訪☆
母上が山菜を取って待ち構えておりました。
本ブログの愛読者でいてくださる伯父さんとは、
ブログ記事の話で、盛り上がります(笑)
そして!
伯父の御友人、なんと新豊根ダムの建設により離村があった
「分地」という地区のご出身だそうで!
豊橋で唯一行われている花祭り、「御幸神社の花祭り」では、
長年にわたって氏子総代をされていらっしゃるとのこと。
いつか、御幸神社の花にも行ってみたいなぁ。
さぁ~て!
来週末を予定しているお茶摘み!!
事前に草刈をしておくべく、本日は作業な1日です。
まだまだ草たちは伸び始めたばかりの「柔らかい」状態なので、
ロープ型の草刈り機で全然、大丈夫。
刃型になっている草刈り機と違って、刈り取った草が飛んで来まくるので、
コンタクトレンズ野郎には厳しいものがあります。
よって、完全防備。
まずは山肌を縫うように走る小道から草刈を始めます。
昨日、機種変更したばかりのスマホに音楽を入れ、
それを聞きながらの草刈作業。
LINKIN PARK を聴いていると、作業が非常にはかどります。
そして、山の上の方まで達すると、新緑眩しい我が家のお茶畑が見下ろせます☆
ここで、タンクのガソリンが空になったので、補充しつつ休憩。
再び動き始め、今度は法面を中心に刈っていきますが、
足場が悪いので、四苦八苦。
途中でロープがすり減って無くなってしまったので、
新品のロープを適切な長さに切って、再びまき直します。
巻き直しておりましたところ…
「けんちゃん!元気かのん!」
突然現れたのは…小学校時代の校長先生!!!
あまりに突然で、不意を突かれましたww
豊根小学校の源流怒濤太鼓を導入したときに校長先生だった先生です。
それは確か、私が小学校3年生だったでしょうか。
たまたま田口から豊根に来られたそうで。
お隣さん宅、ご出身の先生。
いーろいろと、お話を伺いました☆
なんでも、校長先生が小学生だった頃、
小学校の先生が我が家に下宿して住んでいたんだとか。
当時は車が当たり前じゃなかった時代。
先生が東栄町から通うのですら大変だった時代。
学校の近くの民家に先生が下宿していたんですね。
それが我が家だったとは。
なんだか、今日は、突然のお客様がたくさんいらっしゃいますw
午後4時半頃までかかって、どうにか草刈の予定量を完了しました☆
さて、私が作業に取りかかっている間、妻子はというと…
奥様方&子どもたちで、急遽芝桜の丘ツアーが編成されたそうで!
午前中から茶臼山高原へ向かっておりました。
女の子7人で、男の子2人。
賑やかです。
が、午前中に行ってきた伯父曰く、渋滞が半端ないらしい。
実際に現地へ向かった妻子たちも、それを覚悟し…
かなり離れたお店に駐車させてもらって、そこから歩いたんだと!
写真をもらったので、私は写真で行った気分にさせてもらいます。
茶臼山高原牧場には愛知県が飼っている牛さんたち。
地元の方々出店しているブースの後ろで、ブルーシートを広げてお昼タイム。
なんと!
お猿さんが曲芸を!
粋な演出ですね。
まさかの…二本足での玉乗り。
ジャンプしている姿は、まるで空気抵抗を和らげるかのような体勢。
これは、子どもたちも喜んだに違いない!
そして、芝桜の丘へ。
奥に見えるハート型、綺麗だ~~☆
リフト下にある、こちらのハート型も、淡いピンク色。
お客さんの賑わいも凄かったそうで☆
息子は帰宅して夕食を食べながら…
本当に、食べながら寝てしまいました(笑)
これから、起こして風呂に入れようとチャレンジします。
私も、草まみれなので、早くお風呂に入らないと…。