朝から出張で、長野県は根羽村へ行って参りました。
根羽村役場|長野県下伊那郡|ネバーランド|浅間神社|茶臼山|南信州|
根羽村は長野県ですが、感覚的には愛知県に近い。
文化的な繋がりとか、水系的な繋がりは、
長野県と言うよりは愛知県かも知れません。
歴史をたどってみても、三河地方だった時代があります。
それも、1500年代に至るまで。
武田信玄によって、信州に属することになったそうです。
そして、武田信玄は根羽村で最後を迎えたそうな。
ゴミ処理は設楽町、東栄町、豊根村と一緒に組織している
北設広域事務組合に参加。
斎場も、設楽町と豊根村と共同運営。
さらにいえば、R153沿いに集落を展開する根羽村は、
豊田市などの西三河へのアクセスが良いため、
飯田市よりもそちらとの結びつきが強いそうです。
根羽村から稲武のどんぐりの里まで路線バスが出ているんですね。
矢作川の水源にも位置しておりますし。
そんな根羽村の村章が会議室に掲示されていました。
「ネ」「バ」を図案化したものだそうです。
4階建ての根羽村役場からは、集落の様子がよく見えました。
さて!
今日は会議に平行して、地図づくりの作業です!
何の地図なのかは、記載しませんが…。
「県境域」を構成する阿南町、天龍村、売木村、根羽村、豊根村の5町村が、
根羽村に集合して、共同作業に徹します。
どの町村も、職員の数が非常に少なくて…
こうして日程を合わせて集まるだけでも、ヒィヒィです(汗
兼務に次ぐ兼務ばかりなので。
ほぼ全員が初めて会う人同士。
私も、初めて参加しました。
流れ作業に没頭しつつも、最初はぎこちなかったラインの流れ方も、
中盤からはカイゼン作業が進みまして…驚くべきスピードにww
A1版くらいの大きな地図を100枚近く仕上げるんですが、
そこに種類の違うスタンプを何カ所か打つ作業があるんですね。
最初はひとつずつ押していたものが…
最終的には地図をめくる係を設けまして、
各々スタンプをひとつずつもち、全員が手持ちスタンプの押すべき場所へ、
一斉に押す!係がめくる!の繰り返し(笑)
なかなか爽快感がありました。
お昼をまたいで夕方頃作業完了!
一点でもミスがあると、そのシートは全てやり直しになるため、
慎重になりつつも、スピードを求め。
帰路のついでに、一緒に出かけていた副村長さんと上司と共に、
我らの職場を退職してそば屋を開業されている方のところへ激励に☆
平谷村に開いているおそば屋さん。
移築古民家でそば屋 平谷の小久保さん、2日に開店 – 長野のニュース – 都道府県別 – 47NEWS(よんななニュース)
大盛況で、大忙しだそうです!
蕎麦も既に売り切れ完売!
我々が立ち寄ったときは既に営業時間終了後で、あいさつしただけだったので。
また今度、是非食べに来たいと思っております☆
一方で、妻は従姉妹の子どもたちと夏の豊根を散歩。
透き通るような川に架かるつり橋。
綺麗ですね☆
私が小さいときは、この橋は木製吊橋だったかな。
揺れまくって今にも落ちそうだった記憶があります(笑)
夏の空も爽快!
雨上がって、久しぶりの青空なのでした☆
あ、でも、私が行っていた長野県側は土砂降りの大雨でしたが(汗
平谷・侍・富山・豊根…!
行かねば!
で、行ってきます
で、行ってきました!
面白い話、いっぱい聞けました^^
>山のしんぶんやさま
行ってらっしゃ~~い☆って書こうと思ったら、もう行ってこられたんですか!!
フットワーク軽っ!!!!
ビックリしましたw
サムライスピリッツを垣間見られましたでしょうか(笑)
退職前は住民課にいらっしゃいましたが、まさに侍でしたよ。
アツイオトコです!