今朝の中日新聞!
サウジ留学生 豊根満喫
記事が掲載されていました☆
山のしんぶんやさん、いつもありがっさまです♪
昨日、小中学校の奉仕作業が終わった後、
そちらの方々はヤナ場へ行って鮎の引っかけ。
そこへサウジ留学生の皆さんも混じり込み!
サウジには、こうした清流ってのが無く、
さらに、そのまま飲んでも殆ど問題が無いってのは、なかなか出来ない体験。
我が家は夕方にいらっしゃる新聞の彼らをおもてなしするため、大掃除開始!!
私が掃除機で掃除しているのを見ていた息子は、
電源コードの取り回しをしてくれました(笑)
掃除する部屋を代わるごとに、合図するとコンセントから電源ケーブルを抜き、
次の部屋へ走って行って、そちらのコンセントに差し込んでくれます。
そして…
最終的には掃除機がけも手伝ってくれました(笑)
吸引力が強いので、押したり引いたりするのが大変そうでしたが。
掃除が完了したところで、来週から始まる消防団操法訓練会で必要な物品の買い出しに奔走します。
タイミング悪く雨が降ってきて大変でしたが…(汗
さあ、準備は整った。
午後3時頃、息子を連れて清水館へレッツゴー。
今夜、我が家へ宿泊するホームステイメンバーをお迎えします。
ただ行くだけでは面白くないなぁ。
うむ。
例のものを着用しよう。
サウジへ渡航したときに購入した民族衣装。
サウジアラビア訪問4日目 – kenta’s page!!2012
コレです。
息子は清水館までの道のりで眠りに落ちてしまいました…。
車から降りて、清水館の玄関から入って行きますと…
サウジ留学生の反応が素晴らしいww
「懐かしい~~!」
そりゃ、東京じゃあ観ることはあまりないですよね。
次の瞬間!!
シュマーフ(頭に巻いているスカーフ)に手が伸びた!!
みるみるうちに、本場の巻き方へと…変身。
美しく整えてくれました☆
このシュマーフの装着の仕方はイコール個性であり、ファッション。
様々な、数多くの姿があります。
途中から、あまりのレベルの高さに…崩れないように維持するのが大変でしたが(汗
写真を撮られまくりましたw
そして、サウジ留学生各々がホームステイ先へと別れます。
我が家は、兄弟のお二人がやってくることになっております☆
車に乗ってもらい、いざ我が家へ。
衣装はそのままです。
すれ違う車両の皆さんには、何事かと思われるかもしれませんが。
今夜の夕食は母と妻が気合いを入れて作ってくれる予定ですが、
買い出しする必要があったため、帰り道で清水屋さんに立ち寄ります。
さすがは、いろーんな方に会っている清水屋さんのお母さん。
「あらまぁあーー良い格好してるねぇ☆」
サウジの方々にも、とっても良い笑顔で御挨拶されています。
んで、お客さん来ました!
「あーら、けんちゃん、こんにち…」
こんにち…で、止まりました(笑)
私のコスプレで、目が点になっておりますww
無事に買い出しを終えて、自宅へ。
目が覚めた息子は、大興奮状態。
早速…
「どれをやるーーー!?」
カルタを持って来た…(汗
とりあえず、我が家の設備などの説明を進めてから、
カルタ大会が始まりました。
ルールを息子が説明していましたが、分かったでしょうか。
まずは国旗カルタ。
息子が読み上げて取り合っていましたが、
読み手札をめくって…見慣れた文字が!!
ニタァ~~っと息子が笑い、
「サウジアラビア!!!」
読み上げましたw
ってか、読み上げた瞬間に息子が取っとる。
反則じゃねーかww
読み上げはもちろん日本語なので、日本に来て4ヶ月のお兄さんには、ちと厳しい。
ですが、さらに厳しそうな方向へ!
次は「ことわざカルタ」です。
これは難しい。
日本のことわざ自体、耳にするのは二人とも初めてです。
ことわざとは何か?を説明したところ、
大変興味深そうに、「そのフレーズの意味は何ですか?」と質問が来ます。
勉強熱心です。
ただ、息子はマジです。
マジ過ぎて…(汗
負けると…泣く!
存分にエンジョイした頃、食卓から良い香りが漂ってきました☆
今夜のメニューは親子丼と天ぷら、ナスの煮物に、ポテトサラダに…
めっちゃ豪華。
記念に一枚、撮影です。
親子丼は鶏肉だからOK!!
親子丼を食べるのは初めてだそうですが、パクッと食べた瞬間!
目を見開いて…
「お…おいしいっ!!!」
お口に合ったようで☆
作り手側は、お酒を使わない調味料でどうやって味を出そうか、
大変悩んでおったようです。
サウジ御一行を目撃された隣のおばさまからはメロンの差し入れを頂きました。
食後は写真見物会です。
私が出会うサウジの方々って、みーんなカメラ好き率がとても高い。
今回も例に漏れず、カメラや写真撮影が好きな方がいました。
私の作例を見せたり、彼の作例を見せてもらったり。
カメラトークが超盛り上がる。
また、天体写真についてはいつかやってみたいと思っていたようで、
赤道儀のしくみを教えたり、露出パターンを検討してみたり。
今夜、晴れた星空だったら新月で星も綺麗だったのになぁ。
残念。
しかし、彼らは豊根村が大好きになったようで!
「ここは本当に素晴らしいところ。関東の学校をココに引っ越ししたい。」
って言うほどに。
都会の人と田舎の人の違いについても語ってました。
彼らはどちらかといえばサウジでも田舎部に住んでいるそうで、
Google Earthで自宅を見せてもらいましたが、確かに都市部から離れています。
だから落ちつくんでしょうかね。
所有する土地の広さが半端なかったですが。
兄弟も20人だし。
そして…息子がまた何か持って来たよ。
今度はトランプかいっ!!!
ばば抜き大会が始まりましたwww
息子…
負けて大泣き!!
あまりに大泣きするので、みんな笑っていたところ…
「笑わんで!怒ってるの!」
本気です。
仕方が無いので、リベンジの機会を…。
今度は、優勝!!!
ジャンプして大喜びです。
あまりの感情の代わり具合に、サウジ青年たちは大爆笑ww
楽しい時間を過ごしたところで…
彼らも疲れがたまっているので、早めに就寝タイムへ。
グッスリ寝てもらって、明日のプログラムに備えて下さい☆
明日はルアーフィッシング体験と新豊根ダム見学かな。
今回は理系の子が多そうなので、新豊根ダムとか絶対興奮するだろうな。
明後日は某自動車アセンブリメーカーの工場見学だし!
むしろ、自分が行ってみたいっww
おお、ダイソンの掃除機が
さすが、違いがわかる理系のけんたさん。
お見それしましたっ
>山のしんぶんやさま
さすが!目の付け所が違いますね(笑)
ダイソンは妻の選択ですがwww
紙袋のパックを買わなくても良いので、遠出する必要が無く、楽で良いです(笑)
我が家も十数年前からダイソン使ってますので・・・
最初の機種はでかくて重くて使いづらかったけど、吸引力は抜群でした
現在は3代目を新城の自宅で2台、横浜の別宅で1台使ってます
国産メーカーが追随できないのはどうしてなのかと不思議に思います
>山のしんぶんやさま
おお!さすが、情報通の山のしんぶんやさん、お見逸れしました!
我が家はまだ1台だけですが、たくさんお持ちですねぇ~(笑)
国産メーカーが追随できないのは…特許でしょうか?
似たような方式のものは見たことがありますが、吸引力はなかなか勝てませんね。