2日目に入りました!
昨日から続いている、現場視察。
まず向かったのは、阿智村と下條村を結ぶ、主要地方道。
峠を越える山岳道路で、その峠部分を「抜く」橋梁とトンネルがセットで工事されています。
朝霧漂う中、めっちゃめちゃ細くてクネクネの道を進んだ先に現れた新しいトンネル!
細くてクネクネの道が、橋梁とトンネルによってショートカット。
できたてホヤホヤ、貫通したてで、トンネル内部の施設工事中。
ちょうど、側溝の基礎打ちから設置の真っ最中でした。
トンネルが貫通した後も、やることはたくさんあるんですね。
トンネル内表面は、コンクリートが綺麗にならされていて、大変美しい。
延長は新太和金トンネルの半分くらい。
貫通後は、こんな風に工事が進むんだなぁ~と、
シミュレーション。
また参加者には新太和金トンネル工事関係者さんもいらっしゃって!
前回、三遠南信自動車道の工事現場見学では、
まさに掘り進めている最中でしたが、今回は最後の仕上げ。
不思議なことに、こうしてトンネル現場の中にいるときに限って、
ケータイに圏外の不在着信が入っているという(笑)
今のところ、新東名建設現場も含めて、トンネル内着信率100%ですww
これにて南信地域から離れ、中央アルプスを越えて中津川市へ。
今度はちょっと異色の視察。
道路ではなく、鉄道のインフラ整備です。
先方との待ち合わせ場所はこちら!
リニア推進坂本事務所です。
「坂本君、いつの間に事務所を開設しただん??」
と、東栄町の方が(笑)
中津川市へ出向したわけではありませんww
リニア中央新幹線の中間駅は、この美乃坂本に設置が予定されています。
下の写真の中央付近にトンネル出入り口が開き、そこからリニア新幹線が!
今は全くの田園風景が広がっていますが。
まだまだ先の時代ですが、夢も広がります。
この中間駅付近には、車両基地も設置されるそうで、
広大な面積の丘陵地帯が開発されるんですね。
設楽町からは、こちらの中津川中間駅の方が飯田中間駅より近そうです。
近い将来、また人の流れが大きく変わりますね!
そして、帰路につきますが、
道中では、市街地から御嶽山が見えました。
噴煙を上げています。
R257を南下し、管内に入ると車窓を流れる道路の様子を見ながら
車内随所で談義が始まります。
バス車内のメンバーは、十数名ですが
新城設楽地域内の道路全てを網羅する、道路管理者一同。
県管理国道、県道、市町村道、全て!!!
それもまた、おもしろい組み合わせです。
無事に職場へ到着し、通常業務に戻りましたが、
今回もまた、大変良い経験&勉強をさせて頂きました!!
さて、花祭りシーズンイン。
正月に迫った、我らが上黒川花祭り。
前準備が始まります。
今夜、切草がスタート!!
切草隊長が作ってきて下さったリストに基づき、
分担作業と、色紙の割り振りを実施。
各々、12月の集合日までに宿題で切草を進めます。
夏休みの宿題状態にならないように…早めにやらなきゃっ!