午前中は少年野球練習へ息子を連れて行きながら、
職場にてメインタスクに追いやられた書類の処理を進め。
保育園の入園式に参加されていた村長さんも職場に戻られ、
いろいろとお話をしつつ…
お昼から設楽町の奥三河総合センターへ移動。
奥三河☆星空の魅力を伝える会主催の「おくみかわ星空講座」。
おいらも、受講生として参加します。
開催実行委員も兼ねながら…
とは言っても、実行委員会に1回しか参加できていませんが(汗
講座の開始時刻は15時から。
それに先立って、実行委員会を開催。
まだ緊張の第1回目が始まる前ですが、
実行委員が集まる機会を取るのも大変なので、 講座前に次回講座に向けた打合せ。
実行委員会会長のUZ先生、事務局長のGOTOさん。
このお二人のスペシャルな御尽力により、この奥三河でも星空講座が開催される!
凄いことです。
これまで、講座の開催地が遠くて諦めていた方々も、
東三河を中心に数多く集まられます。
30名ほどの参加者のうち、約半数が北設楽郡内居住の地元民。
星という共通点で結ばれた北設郡内居住者の皆さん、
そのチャンネルが一同会するのは初めてだけに…
近くに住んでいるのに、初めて出会う人の、なんたる多いこと!!
会場準備も整いました。
そして、初回の今回、講師を務められるのは…
星空案内人資格認定制度運営機構の機構長である柴田先生!
星空案内人講座のテキストにもなっているこちらの本の代表執筆者。
すげぇ。
この方を初回講座に誘致されるとは。
ワクワクの第1回目講座スタート!!!
まず、UZ先生から本講座の概略説明。
事務局長から事務連絡があり、柴田先生の講義スタートです。
内容を詳しく書くと、これから講座を受けようと思っている方々の楽しみを奪ってしまうので、
ここは省略させて頂きます☆
天文というのは夜空を見上げればすぐそこに見える天体が対象でありつつも、
学問として見つめると非常にニッチなところで、未知が多く、深い!
その分、専門用語を大量動員しないと、現象などが説明できないこと数多く。
よって、天文を始めてみたいと思っていても、
まずは難解な用語でつまづいてやる気を削がれてしまいます。
その難解な用語で現される事象を、いかにして分かりやすくかみ砕き、
専門家でなくてもイメージができるように説明できるインタープリターが必要です。
それこそが、星空案内人。
おいらは、そう解釈しています。
その解釈が、確たるモノになるような講義でした。
とーーにかく、驚きの連続。
おいら、天文サークルで活動していましたが、それでも初めて知ることはあったし、
なによりも、
えええー!?そーやって説明すると、めっちゃ分かりやすいやんっ!!
って思うことばかり。
天文趣味の裾野を広げる。
これこそ、おいらが天文サークルにいたときにも目指していたこと。
裾野が広がると、どうしても浅くなっていってしまうので諸刃の剣でしたが、
広がった裾野から、深掘りする人が出れば良い。
その確率を上げたい。
ま、おいら自身も、そんな深くないんですけどね。
今は、綺麗な星空写真を撮影して、
できるだけたくさんの人に夜空を見上げるきっかけを作りたい。
そう思いながら、写真に凝っています。
あわよくば、自分も星の写真を撮ってみたいという人が増えるように。
これも、裾野が広がれば、素晴らしい写真が生まれる確率が上がるというものです。
講座が終わった後、参加者同士の交流を深めるため、交流会です。
ここで進行を務めるのは、豊根村の地域おこし協力隊(観光担当)さん!
大勢の皆様を前にしても、全く動じず、会場に笑いを起こさせながら
とても上手に取り回すその姿…。
まるで、交流会が合コン会場になったかのような取り回しwww
互いを知るのが交流会の目的。
よって、合コンシステムの導入は間違っていません(笑)
お陰様で、多くの方とお話しし、意外に近所なのに初対面の方々と巡り会えました。
もちろん、共通の話題は星空のこと。
すげぇーーーワクワク、ゾクゾクします。
だって、こんなにたくさん星空を学びたい人が奥三河にいるだなんて!
残念ながら土砂降りの雨につき、交流会後は観望会なく帰投しましたが、
今回大いに話題になった「宇宙人はいるのか?」という問いに対して、
「宇宙人はいるけれど、遠方過ぎてコンタクトする方法がない」
まさしく、おいらもそう思っていますが、それを聞いた地域おこし協力隊さん。
「じゃあ、今から宇宙人を呼びましょう!」
さすがです。
柴田先生やUZ先生も巻き込んで、宇宙人の呼び出しが始まりました(笑)
怪しい光景なので、写真は控えさせて頂きますw
追伸。
柴田先生、山形土産のこちら、おいらの大好物でした☆
受講生とスタッフ兼任ありがとうございます。
「できたらいいなあ〜」が「はじまりました!」になりました。ここまでいろいろありましたが、ひとつのかたちにできたことが本当に嬉しいです。
でも、大切なのはここから。受講生のみなさんの期待に応えられるよう、一生懸命頑張っていきます!
別件ですが…
転勤になりまして、次の職場のクライアントはなんと53名!豊根小学校に赴任したときの全校生徒数と同じ!このまま奥三河に骨を埋めろという神様のお告げか?(笑)
素晴らしい講座、有り難う御座いました!
スタッフらしい仕事はほとんどできておりませんが(汗
それにしても、ホント、次々に形になりますね。
楽しいっす。
今年1年、どうやって進んでいくか、楽しみにしております。
あの学校は全校生徒53名なんですね。
都市部に近いといえど…。
この数字も、御縁ですね!
少しずつ東に向けて、たどり着くのをお待ちしています(笑)