先輩と二人で、新城市まで研修に出かけました。
この研修の内容ってのが、超シビレル!
ワクワクが止まりません。
地質に関する技術研修会なのです。
道路を作ったり災害復旧したり、維持管理をする上で、
やはり論理に基づいた設計や施工方法検討をするためには、
「土(つち)」
のことを知っていなけりゃ!
多くの関係者さんが集いまして、
専門家の方からお話を伺いました。
中央構造線に近い、この奥三河の地形には、
道路を作る上で頭に入れておかなければならない地質がいくつも。
そのほとんどは1500万年前にこの地域で活発だった火山活動によるもの。
火山に起因する地質は、設楽火成複合岩体として、
膨大な量の火山噴出物によって形成されています。
この設楽火成複合岩体ってのは、結構有名で、
30年前くらいから最近まで、学術論文もいくつか出ています。
大峠と盆オードリー練習会 – kenta’s page!!2014
火山といえば花崗岩など。
それらの風化により、落石なども頻発。
また、崖崩れや地すべりに至ることも。
オマケで配布された資料も、非常に興味深い!!!
その資料、全文がネット上で閲覧できるようなので、こちらをご覧下さい。
地質情報ポータルサイト – 日本ってどんな国シリーズ[教材用資料]
www.web-gis.jp/Education/Fujisan2014.pdf
火山といえば富士山。
富士山の成り立ちも、地質学には深い関わりが。
地質だけではなく、それを構成する土質。
土質ってのが、重要!!
土を構成する元素、粒子の大きさ、その形、含水率など…
数多くのパラメーターが存在する自然界のもの。
これをコントロールして形作る土木業界!!
あまりにもパラメーターが多いので、単純な物理法則というよりも、
統計学的処理に近いものを感じました。
用いられる式も、どちらかというと統計学的。
こりゃ、難しい。
難しいけれど、材料工学に似た公式がいくつもあってビックリ!
やはり、物理学はマクロ的視野に立つと、全てが同じ公式になるんですね。
対象が金属だったりコンクリートだったり、土砂だったり。
でも、公式は一緒。
おもろい。
フックの法則が出てきた。
土砂の弾性変形。
崖崩れになると…塑性変形??
内容的には、このwebページのようなイメージ。
用語がわけわからんくて、途中から頭の上にハテナがたくさん。
分野が違うと、同じ意味合いでも扱う用語が違う!!
これはこれで、勉強のしがいがあります。