ふたつ仕上がり形態

花粉症薬の在庫が尽きてきました。

逆算すると、明日には無くなる…。
となると…

ヤバイ!!!

明日、明後日は、終日山の中を歩き回る予定。
間伐事業を実施した箇所を実地検査です。

すなわち、花粉の巣窟へ飛び込むわけで。

薬無しで飛び込んだら、間違いなく夜眠れなくなります。
アレルギー反応が行き過ぎると、アナフィラキシーショックってのも。
まあ、さすがにそれは無いと思いますが。

時間休取って診療所へ行き、花粉症薬をチャージしてきました。

これで、一安心。
花粉ガードマスクと眼鏡を身につけて、担当現場へ向かいます。

まず向かったのは、本日舗装する村道。

基本的には、今年度の事業を来年度に持ち越すことはできないため、
工期が延びた工事も3月末までには完了させねばなりません。

そのため、天候不良などで伸びた工事が…

3月に集中。

毎日のように担当する工事現場が動いています。

DSC_3744

今まで未舗装だった村道が、ついに舗装路に!!

これまでの仕事では、舗装が老朽化したため、
アスファルトを打ち直すという「補修」が多かったんですが。

新しく舗装するというと、利便性が一気に向上します。
走行性は抜群だし、雨が降ったときに水たまりはできないし、
なにより、雨によって道路が破損する確率が一気に下がります。

道路のもちが良くなる。

今回の現場は、職場の直ぐ近くなので、
歩いて現場に行ける!

DSC_3743

午後からは、みどり湖方面、古真立地区へ。

ブログでも何度か取り上げた、塗装塗り直しをした橋梁です。

DSC_3745

ついに!!!

足場というベールが取れました!!

鋼桁部分が、ピカピカの新品状態に!
なんか、ひとりで感動しているような気もしますが。

図上だけで考えていたことが、
現実の形に落ちるというのは、やはり嬉しい。興奮します。

そして今日、橋面の舗装も完了。

DSC_3748

走行性も向上し、路面に開いていた穴も消え。

地域の皆さんに「良くなったなぁ」って思って頂けるのが、
この仕事の冥利ですね。

目に見えて形になる、嬉しさ。

良くなったなぁという感覚を、できるだけ多くの方に味わってもらえるように、
利用頻度や利用者数、劣化度合いなど、様々なパラメータを考えて、
限られた資源(予算)を割り当てていく大切な仕事。

です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください