茶畑選定そして来客あり

上黒川区の長老さまが、出産の御祝いにいらっしゃいました。
祖父や父と仲良しの方、有り難う御座いました!

さあ、作業のスタンバイを進めまして、
母上と共に、お茶畑に繰り出します。

年に2回、お茶摘みの後と、秋に実施する、剪定作業です。

一番高いところにある畝から進めます。

DSC_5135

使用する剪定機はこちら。

DSC_5140

両端を1人ずつ持って、ふたりでの作業。
高さのコントロールは、ふたりの息が合っていないと歪なことになります。

1畝あたり、1往復。

DSC_5133

剪定しながら毎回思うけど、農作業というよりガーデニングに近い感覚。
仕上がりの美しさを狙う!的な。

午前中で全ての畝を剪定完了。

お昼ご飯になろうとしたところで…

地域の方から着信!
村道ですが、路肩に異常があるところがあるので、見に来てくれんか!?

ということで!
そのまま軽トラに飛び乗って現場へ出かけます。

異常箇所へ案内して頂き、現場写真を撮影しながら、
補修工法を頭の中で練りつつ。

しかし、予算が…。

と、悩みつつ。

どうにか、簡易的に予算の範囲内で補修できる方法はないかなぁと、考える次第です。

隙間に常温合材を詰めるのが一番安く済みそうだけど、
あくまで水が刺さないようにする応急処置というか…
それで固定されるのか、分からない。

1回、やってみたいですが。

素人考えって、怒られるかな(汗

とりあえず、持ち帰って検討します。

 

お昼過ぎになり、とーっても懐かしい方々が我が家に来訪下さいました☆

大学時代、お世話になった、天文サークルの先輩方。
ご夫婦、おふたりとも、名古屋大学天体研究会の先輩。

公式ホームページをリンクしようと、久しぶりにサークルのwebページ見てみたら、
私が撮影した写真が、まだ、トップページに載っていてびっくり。

お二人の結婚式では、友人代表スピーチさせて頂きました。

お子さん連れで立ち寄って下さり、
上のお兄ちゃんは、息子と同じ学年!

さらに、下の妹ちゃんは、ゼロ歳!

我が家の子ども構成にソックリです。

さすが、子供同士。
直ぐに打ち解けて、オモチャで遊んでおります。

DSC03898

先輩方ご夫婦はふたりとも化学系に強い。
これは…もしかしたら、お子さんも将来は化学系に…!?

 

このところ、御園に星を見に来た友人が、

意外に豊根村近いぞ!?

と、思って連絡してくれ、
我が家に立ち寄っていってくれる流れがパターン化しつつあります(笑)

静岡にお住まいの先輩方、お土産に静岡のお菓子をくださいました。

DSC_5141

この「お茶生さぶれ」が、超絶品!!

激ウマ。

サブレのイメージを覆すシットリレベル。

妻が美味い!美味い!と、日頃の育児ストレスを吹っ飛ばす勢いです。
素晴らしいお土産を、有り難う御座いました。

さらにさらに。
息子に…と、お風呂でお絵かきできる石けんと、
抜けた歯を保管する可愛いグッズ。

DSC03907

世の中には、面白いものがあるんですねぇ~。
チョイスが、さすがです。

娘にも、お土産…いや、御祝いをくださいました☆

DSC03908

数多くの方に出産の御祝いを頂きましたが、
娘のみならず、息子にもプレゼントを下さいます。

ハッと気付きましたが、妹が出来て、来る人たち皆さん妹にプレゼントを下さると、
息子が妹ばかりずるい…と、まだ幼いので思うことも必ずやあります。

そのフォローまでして下さり…本当に、有り難いこと。

そして、私にとっても勉強させて頂きました。

思い返せば、先輩方と再会するのは7年ぶりくらいでしょうか。
久しぶりの近況報告をしあって、サプライズなご報告も有り!

大変楽しい時間を過ごさせて頂きました。

御園天文台へ向かう先輩方をお見送りし、
さあ、今夜は私たちも天文な夜です。

息子を軽トラに乗せて、レッツゴー茶臼山高原。
今夜は、UZ先生による星空観察会なり☆

DSC03910

到着してみると、なんだかいつもと配席が違う…
あれ??プロジェクターが片隅に追いやられている…にもかかわらず!

スクリーンには映像が。

どゆこと!??

なんと、観光協会のおニュープロジェクターだそうな!
最近のプロジェクターすげえ。

斜めの位置からスクリーンに投影できるなんて。
こういったプロジェクターを使うときって、たいていはスクリーン前の席がひとつ、
プロジェクター用に奪われてしまいます。

当たり前に思っていたけど、発想の転換でこんな便利に。

感激してついついプロジェクターについて書きすぎてしまいましたが(笑)
星空観察会スタート!!

DSC03913

会場は満席!

UZ先生、プレゼン方式をまた少し変化させられ、
今日の暦から始まります。

DSC03914

天文と暦は、切っても切れない関係。

10月25日は、旧暦の13夜(9月13日)になります。
別名栗名月と呼ばれ、豊根村ではこの日が月を愛でる夜。

山のしんぶんやさんが以前、記事にされていましたが、
豊根村では、お月見泥棒という文化があります。

その文化についても、UZ先生が解説されていました。

先生が豊根小学校にいらしたころ、
子どもたちが「お月見泥棒」と言っていて、さぞかし不思議に思ったことでしょう。

秋の星空の解説が続き、毎度お馴染み最前列を確保した息子は、
聞き覚えのある神話の話になると…食いつきます(笑)

突然の息子の発言にもサラッと受け答えありがとうございます。

室内での星空講座が終わり、屋外での星空観察へ…

が!!!!

しかし。
今週、ずーっと晴れていたのに、今夜に限って曇り空。

うむーー。

勝率が悪い…。
天気ばかりは、どうしようもありませんが。

にもかかわらず、望遠鏡を組んであるという。
さすが、UZ先生。

せっかくなので、望遠鏡を見てもらって、
部位の説明や、覗き方などの解説スタートです。

DSC03921

これだけでも、参加者の皆さんには好評でした。

中には、手帳を手に持って、熱心にメモを取っておられる年配の方もいらっしゃいました。

途中から雨が降り始め…。
急いで撤収。

なかなか、晴れませんねぇ(汗

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください