歯医者へGO。
そして、自宅散髪by母上。
つづいて、娘を抱えながら自宅内のお掃除。
夕方には、娘も寝静まって静かな中で読書。
久しぶりに、休日らしいメンテナンスな1日を過ごしてから…
始まりました!!
今夜から、2016年1月3日に開催される上黒川花祭りに向けた花祭り練習!
午後6時半頃。
昨日、クリスマス満月のナイス情報を下さった先輩。
梯子に登って。
早々と会場入りしている保存会メンバーで、会場準備。
昨年までは、私は氏子総代会計だったので、
花祭り舞習い初日は、慌ただしさと落ち着かなさと。
花祭りを楽しむような状態ではなく。
3年ぶりに、落ちついた初日を迎えました。
これまで、子どもたちの舞役を決めて下さっていた、
近所の大っきい先輩が私に変わって氏子総代会計に!
というわけで、今年は私が子どもたちの舞役を決める段取り係。
迅速に舞役を決定しないと、舞習いが始まらない!!
これは、これで、プレッシャーです。
昨年の舞役表をベースにしつつ、
一度、子どもたちを招集して、学年ごとに並んでもらい。
最も基本的な花の舞(舞上げ)を、保育園年長さんに割り振るところからスタートし、
小学生低学年、高学年、中学生…と、個別にヒヤリングしながら、
それぞれの希望を聞きつつ、表を埋めていきます。
仲良し同士で舞いたい希望もありますが、
花祭りにおける子どもたちの舞は、2人舞、3人舞とあり、
それぞれに難易度も異なります
当然、学年が上がれば、より難しい舞にチャレンジしてもらいます。
その匙加減を考えながら割り振るって、結構難しい。
30分ほどを要し、保育園児、小中学生の舞は割り振り完了!
同時に、舞習いスタート!
その間も、特に花祭りを舞いたくて仕方ない中学生から、
「私、舞うのはひとつだけですか?もしできれば…もうひとつ、何か舞いたいんです…」
という希望が!
そりゃ、舞いたかったら、舞わせてあげたい。
ただ、そうすると、一気に難易度が上がってしまう…。
当人達の覚悟を確認。
難しさを承知の上で、ひとつ上のランクの舞を舞ってもらうことにしました。
それっくらい、花祭りが大好きな子たちです☆
練習の時間にも限りがあるので、
彼女たちは自主的に、似ている舞の反対側で練習。
熱心な中学生女子。
で、初めての三つ舞(やち)にチャレンジした彼女たち。
これまでやったことがない所作が、複数加わります。
が。
すっげぇーーー!!
とても、初めてとは思えない足の運び。
さすがに舞の順序までとはいかないものの、動きができている!
動きが出ていれば、順番を憶えるのみ。
そういえば、昨年までも、しれ~っと片隅で練習していた記憶が。
熱心、スゴイ。
私も、太鼓の練習。
まだまだ、叩き方が板に付いていません。
舞の順番を間違えてしまったり…舞手の舞い方カウントを間違えてしまったり…。
「こらぁ!太鼓!!なにを叩いとるだ!!!」
怒号が響きわたって、意気消沈です。
小学生の舞なのに、自分の太鼓が舞の順番を間違えるとか、教え手としても失格。
めげずに、頑張ります。
今年は舞習い初日が土曜日の夜ということで、
初日からして子どもたちの舞は、ほぼ全て舞習いでき!
おかげで、帰宅は…
午前1時半。
明日は、朝から組管理水道のメンテナンス工事です。
お…起きられるかな(汗