かしこい日本語2016

自分がパソコンを憶えた25年くらい前。
初めて触ったパソコンは、UZ先生の私物。

小学校の教室にUZ先生が大学時代に使っていたパソコンが置いてあって、
OSはwindowsじゃなくて、MS-DOSだったかな?

それ使って文章を打ってみるのが遊びの一つ。

まさか、こんなにパソコン全盛の時代が来ようとは。
いや、既にその時代を通り過ぎて、スマートフォンの時代。

当時、入力方法が一太郎付属のATOK(エイトック)方式だったこともあって、
↓ボタンで変換確定したりする方法に慣れています。

よって、自分でパソコンを買ったときも、ATOKは手放せず!

バージョンアップで大きな変更が有ると購入していました。
文字入力が効率的になると、時間が削減できるし、
変換候補として上がってくる提案によって、新しい語彙も増えたりする。

毎年必ず、2月にバージョンアップするATOK。

ファンです。

今年は…

「知りたい」に応える | ATOK 2016 for Windows | ジャストシステム

index_f2_01c_pc

なんと、パソコンで開いているページに記載されている文字列から、
文字入力時に推測候補が表示されるですと!?

より早く、自分が欲しい変換候補にたどり着ける仕組み。

次に、誤入力の訂正候補提示機能。

index_f2_02a_pc

この昨日は、現在のバージョンも実装されていて、
キータッチが指の分だけずれることもたまにあり、助かっています。
特に、ブラインドタッチ向けの機能ですね。

そしてついに、入力の世界から飛び出した。

in_04

実質的、辞書機能。
見ているウェブページで分からない用語があったとき、
その用語を選択しながらCtrlを2回押せば、意味が調べられるという。

 

ただ、ATOKの難点は、パソコンが古くて処理速度が遅いと、
変換が少々モッサリすること。

今時のパソコンならよっぽどOKと思いますが、
これだけ様々な機能が付いていると、反面、パソコンへも負荷が掛かる。

そうなると本末転倒。

1981年にATOKの前進であるKTISが開発されて以来、
35年間にわたって変換ソフトも進化し続ける、それくらい、日本語って奥が深い。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください