サウジ留学生交流in豊根村2016

愛知万博でサウジアラビア王国と豊根村が、
フレンドシップ提携して以来、ずーっと続く民間交流!

豊根村商工会が事務局となって、新木委員長のもと、
草の根的に、毎年イベント開催中☆

今年もシーズンがやって参りました。

サウジアラビアの首都リヤドでは、年間最低気温が19度ほど。
一部、北の方には涼しい地域もありますが、砂漠に囲まれたお国柄。

冬の時期、日本に留学しているサウジアラビア留学生の若者たちが、
遙々豊根村までやってきます。

在京サウジアラビア大使館が留学生メンバーを募集し、
昨夜、村の交流委員長、事務局長が浜松駅までお迎えに。

そして本日!

冬の豊根村といえば、愛知県唯一のスキー場、茶臼山高原にて。
サウジ留学生スキーレッスンスタートです。

もちろん、インストラクターを務めるのは、
スキーの腕に覚えのある村人たちです。

ただ、今年は天然降雪がほとんど無く…。
茶臼山高原協会職員さんがしっかり人工降雪機を稼働させて下さっています。

花祭りで大活躍の、あのミスター花祭り@坂宇場の従兄弟さんも、
人工降雪機の使い手です。

インストラクターのひとりとして、息子と共に参加!

まずは、豊根村におけるサウジアラビア交流拠点、
旅館 清水館へGO。

お初にお目にかかるサウジ留学生4人と出会いました。

一方、息子は既に姿を消し、清水館内を縦横無尽に走りまくっています。

スキーウェアのサイズチェックを済ませ、
事務局長さん、役場の交流担当さんと共にゲレンデへ!

DSC_5632

おお~~!
リフト両サイドの木々はうっすら白くなっていますが、
雪があるのは、ゲレンデの滑走部分のみ。

まだ、リフトは稼働していません。

ま、今日は1日目なので、ベルコンコースでしっかり鍛錬!

DSC_5638

ゲレンデに到着した瞬間、サウジ留学生さんたちが車が降りるところから、
密着するカメラクルーさんたちのお姿が!!

DSC_5627

テレビカメラに貼り付けられている社名をチラッと覗くと…

NHK!!!

おおおー!!
ついに!公共放送デビュー!!

それも納得します。
というのも、外務省や特命全権大使の方が、この交流に対して、
サウジアラビアと民間交流の事例は非常に稀少とおっしゃる。

それも、これだけ規模の小さい村と!

10年以上続いている。

留学生くんにインタビュー。
さすが、大阪市内で暮らす留学生くん。

恐ろしいほどに饒舌です。

日本に来て1年に満たないとは、とても思えない(笑)
恐るべし、大阪文化。

留学生はいつも、東京と大阪から来てくれますが、
大阪メンバーはいつも賑やか。
来日前の文化が均一的と前提すると、
大阪って日本語学習に優れた都市かもしれません。

彼らに聞くと、東京と違って、大阪の日本人は絡んできてくれるとのこと(笑)
日本語の勉強に、もってこいだそうです。

そして、交流を毎年取材に訪れ、
翌朝付けの朝刊掲載で留学生くんたちを毎回大はしゃぎさせてくださる立役者、
山のしんぶんやさん登場!

DSC_5628

相変わらずのフットワークは、報道他社にも一目置かれる存在。

取材ラッシュに、留学生たちのテンションが上がってきました(笑)
さすが、大阪系サウジアラビア人。

そのテンションのまま、スキーの練習も熱心に取り組む彼ら。

ようやく取った休憩でも、元気満点。

DSC_5631

普通、初めてスキーやると、疲労度が大きいはず。

息子はそんな留学生くんたちを冷やかしながら、すい~~っと滑り降りてくる。
意地の悪いヤツめ…(汗

今回、息子の成長も確かめられました。

お父さんは、サウジの彼らを特訓している一方、
知らぬ間に息子は、独りでベルコン乗って滑り降りてを繰り返しており。

自主トレしている保育園児。

そんな保育園児も、子ども向けにポップコーン無料配布しています~
というアナウンスは聴き逃さなかった(笑)

どこでもらえるんだ?
早く!
おとーさん、連れて行け!!

息子にせっつかれて向かったのは、
愛知県警の皆様が交通安全啓発活動されているところ!

あ!
あのお姿は!
久しぶりに、駐在さんのお顔を拝見して一安心。

愛知県警のマスコット、コノハ警部からポップコーンを頂く息子☆

その様子を、しっかりカメラに納める山のしんぶんやさん(笑)
以前にもあった、
息子×ポップコーン=山のしんぶんやさんという図式です。

また、NHKの方と歓談しようとコンタクトを取ろうとした瞬間!

「さかもとさん…ですよね?」

ええええええー??
何故、私の名を御存知で…。

既に、このブログをご覧になっているとのこと!!
こんな片隅の小さなブログをご存知とは…恐るべき情報収集。

新年始まって早々、10日も経たぬうちに東海テレビ、朝日新聞、中日新聞、NHK。
取材の場に巡り会う機会多々。豊根村すげえ。

お昼ご飯を前に、留学生の皆様は礼拝の時刻を迎えるので、
茶臼山高原協会職員の御協力でスペースを空けて頂き、簡易マットを敷き。

お昼ご飯を済ませたところで、交流事務局長さんのお姿が消え。
一方、ゲレンデにはスキーを履いた豊根村マスコットのポンタ君現る!!

DSC_5637

ポンタ君が滑っているところを追いかけ回す息子。

おお!
これは良い!!!

ベテランのポンタ君を追い掛けて滑れば、
ターンや減速技術が必要となり、息子の練習にピッタリ(笑)

ポンタ君に、ピンバッジとクッキーをもらいました☆

DSC_5641

午後3時半頃まで、たっぷり練習して、
(少し)曲がる、止まるの動作が出来るようになった留学生くんたち。

恐らくヘトヘトに疲れていることと思いますが、
道具の片付けや気遣いも忘れず。
なんだか、日本人的だなぁと彼らを見て思ったのでした。

レッスンを終えてもまだ気分が高揚している留学生くんが、

「私の友人たちがアメリカなどに留学しています。」

確か、サウジで一番人気のある留学先はアメリカだったなぁ。

「そこでスキーをやることはできますが、
こんなに丁寧に教えてもらうことはできません!」

「日本に来た僕たちは幸せです。」

少し不慣れな日本語ながらも、精一杯、嬉しさを表現してくれました。

拠点清水館へ全員戻り、今夜は村長さんもいらっしゃっての交流会です。
もちろん!!

食材はハラール認証済み。

豊根村でハラールフードが食べられるのはココだけ。

久しぶりのカプサだーー!
と、ワクワクするんですが、残念ながら…私はこれから職場の宿直業務。

タイミングの悪さを恨みつつ、息子を一緒に連れて帰るのも…
楽しそうに清水館内を走り回っている姿を見て可哀想に思えてきて。

そこで、先輩に相談。

すると!!!

二つ返事でOKしてくださいました!
むしろ二つ返事×3名。

交流会が終わったら、自宅まで息子を送り届けて下さるとのこと。
有り難き幸せっ!!お言葉に甘えます。

じゃあな!息子よ!

息子を清水館に置いて、私は帰宅し、宿直準備を整えて職場へ。
交替した日直さんは、日直業務終えてから清水館へ向かわれると☆

同様に、息子が悪さしないように監視をお願いしました(汗

さあ、宿直。
明日朝のNHKニュース&新聞紙面を楽しみに☆

そしてまた、宿直明けから茶臼山高原へ向かいます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください