平成27年度豊根村消防団観閲式

あいにくの曇り空に囲まれた空を見上げながら、
「そのとき」に晴れ間が現れないかと願いながら、
朝。カメラと三脚を持ち、訓練服で消防詰所へ。

車庫からポンプ積載車を出して磨き始めていると、
少しずつメンバーが揃い始め、集合時間到達!

各々、ポンプ積載車に分乗して目指すはとよねドーム。

本日は、消防団の年度末締めくくり行事、観閲式です。

例年だと、観閲式といえば極寒もしくは花粉との戦い。
直立不動にて、1時間近くを過ごします。

が!

今年はちょっと違う!!

暖かい気候にもかかわらず、花粉が飛んでいない。
こりゃ良い!

到着してまずは、式典の会場準備を団員一同で実施。

準備が整うと、リハーサルを実施。
式典がスタートする10時半までには、まだ時間があります。

集中的にリハーサルしたのは、表彰を受ける所作。

観閲式では、団や団員への表彰がひとつの大切なセレモニー。
入団年次や役職により、表彰される内容が決まり、20人程が表彰を受けます。

で、今回は、私もそのひとりに。ようやくです!

村へ戻ってきて5年が経ち、すなわち消防団所属年次も5年目に。
まず最初の表彰を頂けることとなりました。

名前を呼ばれて表彰を受け、隊列に戻る。
文字で書くと簡単ですが、そこに細かい所作が加わります。
複数名で表彰を受ける場合は、所作が揃う必要も。

リハーサルを終えて、本番時刻が近づくと、来賓の皆様が参集されます。

「豊根村消防団 集まれ!」

副団長の号令により、2列に整列、自主整頓。

式次第に沿って式典は進み、観閲者(村長さん)による巡視。

いくつもの段階に分けられた表彰があり。
我らも、無事に表彰を受領。

式典が終わると、直立不動から解放された足が棒のように。

片付けして、各自ポンプ積載車に分乗。
再び消防詰所へ戻って、出番です。

三脚にカメラ&フラッシュを付けて、
露出の調整を進めながら、部員のみんなに整列して頂きます。
毎年恒例となった、観閲式後の記念写真!

屋外がどれだけ明るくても、フラッシュを使うのがポイント。
特に今日は曇り空なので、適切な露出を見つけるべく、調整&調整。

撮影完了!

DSC09672

そして!
今回はまた、ひと味違います。

なんと。

豊根小学校の児童さんたちから、
とっても暖かい「差し入れ」があったのです。

DSC_6129

団員全員分。
観閲式のため、ホッカイロの差し入れ!!

しかも、ホッカイロのひとつひとつには、
心のこもった手書きメッセージ付き。

身体のみならず、心も温かくなる差し入れ。

今月号の広報とよねに、団長さんが小学校で
消防団業務についての授業をされたとありました。
その延長線上!!

地域と一体になった教育が特色の豊根小学校。

こういった社会学習を、社会に携わる人から直に受ける機会。
これぞ、教育。

せっかくなので、全員でホッカイロの包装を手に持って撮影☆

DSC09677

温かいメッセージが書かれた包装、使用後も捨てられません。

つづいて今回表彰された団員へ、ひとりひとり部長から表彰状が手渡されました。

DSC09682

ここからポンプ点検部隊と別れて、
各々仕事を済ませ、午後1時半から少し遅い昼食ですが、
詰所にて、慰労会!

焼き肉です。

今年度を以て副団長を辞される3名の副団長さんが
団長さんと共に第一部詰所へ訪問して下さいました。

長年にわたる消防団での勤め、有り難う御座いました。

「平成27年度豊根村消防団観閲式」への4件のフィードバック

  1. お疲れ様です
    小学生が懐炉差し入れ・・・・こういう話、大好きです
    取材したかったです

    1. やはり…!!
      山のしんぶんやさんなら、絶対に食いつくと思いまして、
      担当さんに山のしんぶんやさんへの投げ込みを打診してみましたが、
      いかんせん超多忙な担当さんだけに取材のいとまがなく(汗

      担当さんを差し置くわけにもいかず、申し訳ありません。

    1. 仕事に関わることになってくると、なかなか難しいものですね(汗
      とは言っても、仕事に関わること=豊根の話題なので、毎度毎度、頭を悩ませている次第であります。

      必殺耳打ち、バレないように…ゴホッ!ゴホッ!w

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください