暖かい日も続く今日この頃、年度替わりも迫って、
春になると地元の神社の春祭りの季節です。
よって、今日は氏子総代6名が集まって
春祭りの準備について打ち合わせ会が行われました。
春祭りでは新入学生の御祝いと祈祷が行われます。
上黒川地区で対象となるのは5名。
小学校、中学校、高校へと進学する子どもたちへの
御祝いの品の段取りや、祭典で使用する供物、当日の準備など。
1時間ほどの打合せを終えると、簡単に慰労会が行われます。
この日のメインディッシュは…!!
鮎の身うるかです☆
塩辛のような味わいで、お酒が進む!
特に、日本酒を飲みながらだと最高ですね☆
氏子総代のおひとりが手作りで作られています。
手間暇が非常に掛かるので、売っているのを見るのはまれですよ。
氏子総代には大入川の漁業組合長さんもいらっしゃるので、
河川の話で大変盛り上がりました。
いつもなら簡単に終わるところですが、今日は話が盛り上がりまくりですよ。
今回の氏子総代メンバーのほとんどは、
私を含めて初めて氏子総代になった方。
一番大きいイベントである花祭りを終えることができ、
不思議な一体感が醸成されつつあります(笑)
昔の花祭りの話…
祭りと言えば喧嘩。
いろんな喧嘩があったそうな。
また、花祭りの将来、村の将来の話に至るまで。
気付いたら、時計の針が午前0時を回ってました。
氏子総代で飲んで、この時間を過ぎるのは初めて(笑)
皆さん、私より一回りも二回りも年が離れている方々ですが、
いやぁ~良い時間を過ごしました☆