震度7の夜を明け、土のうを作って土運び

昨夜、母上が見ていたテレビから突然鳴り響いたニュース速報のアラーム。

「震度7」という文字が目に入り。

チャンネルをNHKへ。

場所は熊本県。

そのまま、パソコンのデスクで情報収集開始。
少しずつ増える情報を、固唾をのんで。

NHKホームページでは、テレビ放送と同じ画面がネット配信開始される。

image

災害情報提供の形が、変わったと実感。

昼休み、情報を確認すると、刻々と変化している。
職業柄、道路被災も気になる。

午前中には、Google クライシスレスポンスにより、
地図上で道路の通行可能状況が表示されるようになり、
yahooでも、同様のサービスが開始され。

クライシスレスポンス

Yahoo!地図

webサービスによる対応の迅速さ、
ビッグデータの活用がこれほどまでに早く、行われていることに驚嘆。

様々なシステム同士が、相互にリンクして繋がっている証拠。

そして…

私は。

昨日発覚した、どえらい事件の対応。
課員過半数動員で現場に行って対応に当たりました。
(※地震とは関連ありません。)

この状況、まさにラインの不具合対応。

違うのは、土のう作りまくったり、土を運んだり掘ったりするってこと。
緊急だったので、自分たちで対応しました。

これから「なぜなぜ」を繰り返して原因究明せねば。
究明こそ、重要。

悲しいけど、これも勉強。
教材としては申し分ないけど…。

職場に戻って、バスの事業所で泥だらけの車を洗車させて頂き。

DSC_6389

その後、職場の知識ある皆様と共にディスカッション。

だいぶ、糸口が見えてきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください