非日常的な空間に身を置くのも、あっという間。
2連泊させて頂いた鳥取実家、旅立ちの朝です。
妻父が、お土産をたーんと、持たせて下さいました。
息子は、名残惜しき曾ばあちゃんに別れを告げ。
最後に揃って集合写真。
前回と違って、祖父の姿が無い。
寂しさあります。
近所の親戚筋へもご挨拶を申し上げながら、
次なる目的地へ車を走らせます。
車窓の向こう側に常に存在しているほど、存在感の大きな「大山(だいせん)」。
鳥取に来ると、何故か毎回、島根県へも足を踏み入れます。
今回は、妻の友人が島根県の県庁所在地、松江市にいるということで!
山陰道を西へ進み、1時間半ほどで松江市到着。
島根県は県庁所在地の市名と県名が異なる。
すなわち、江戸幕府の縁者が統治していた場所。
昨年、国宝に指定された松江城があります。
妻と娘は友人宅へ。
おいら&息子&ばあばは松江城へ。
日向と日陰の体感温度が極めて大きく異なり。
日陰を探して歩きますが、汗ほとばしる。
島根県庁の直ぐ隣、お堀を隔てたところに松江城があります。
ちなみに、島根県庁は駐車場開放中!
無料で駐車できます。
しかし、混雑しているので空いている場所を探す方が大変です。
美しい石垣を眺めながら歩みを進め、
400年前、機械も無かった時代の土木技術に思いを馳せる。
瓦を使った簡易的な導水路が、景観にマッチしていて面白い。
これ、使えそう。
せっかく来たので、天守閣の入場券を購入。
いざ!!入閣!
ずっと外にいたので、内部はヒンヤリして涼しい。
夏休み期間につき、数多くの人でごった返し。
その分の気温上昇がありましたが。
まず目に入ったのは、天守閣内部の井戸。
大切な飲み水、しっかり確保。
大量の賽銭が投げ込まれており、それを見た息子は…
頭の上に疑問符を募らせまくり。
息子からの質問攻撃に対応する、ばあば。
1611年に完成。
400年にわたる歴史の重みを持つ天守閣に入ることができるとは!!
天守閣を支える柱は鎹によって、
集成材の如く構造物としての断面を確保。
息子、思いの外、楽しんでいます。
展示物を見つけては、質問攻撃。
だんだんそれに飽きてくると、上の階を目指すようになります。
最上階まで上ると、360度パノラマ風景が広がる!
窓ガラスが無い吹きさらし。
気持ちの良い風が通り抜けます。
市街地の向こう側には、宍道湖(しんじこ)。
宍道湖を見渡せるこのロケーションにて、松江城は日本三大湖城。
城郭と宍道湖の間に、県庁をはじめとした官庁街や市街地が広がります。
方や、城の周囲にはお堀が美しく流れ。
遊覧クルーズが楽しめます。
今回は時間が無かったのでスルーしました。
街路には松がたくさん植えられています。
この天守閣最上階には、真新しい国宝指定書が重みを持って飾られています。
松江城の東側にある木橋を渡って出たところに松江歴史館があります。
http://matsu-reki.jp/
かなり大きく、かつ立派な建物。
こりゃあ…相当お金が掛かっていそうだ…と思ったら、入口横に
「平成22年度 電源立地地域対策交付金」の文字。
電源立地地域対策交付金でこれだけの施設が建てられるとなると…原発です。
Wikipediaによると、日本初の県庁所在地に立地する原発だそうです。
中に入るとヒンヤリ涼しいッ!!
ここでは歴史展示と共に、和菓子の職人さんが和菓子の実演されていました。
その手先の細やかな動きを拝見した息子。
どうしても、そのお菓子を手に入れたい…と、ばあばに直談判。
細工物だけに、高価ではありますが。
ばあばがお土産に買ってくれました。
こういった、工作系が大好きな息子です。
工作になると、我を忘れます。
妻娘と合流し、豊根へ戻る中間地点、大阪へ向かいます。
帰り道も12時間かかったら、帰宅は翌朝になってしまいます(汗
米子市から米子道を通って南下。
山陰地方は高規格幹線道路網がこれまで未発達だった分、
新しい技術や規格を取り入れたレベルの高い道が数多く建設されています。
もしくは、現在建設中。
自動車によるアクセスが随分楽になりました。
これらの道が無い時代を考えると…自動車アクセスは考えてしまいます。
道中、ずーっと大山、道路脇から眺められます。
中国道を経由し、神戸市の街中を通過し、
湾岸地域の都市高速を経由。
日が暮れて、神戸市内の美しい夜景を眺めながら宿へ向かいます。
車窓は美しい夜景が続きますが、車内は疲労困憊。
私も、運転疲労が…。
ノンビリと安全運転で。
息子は疲れが増すとテンションが高くなる傾向です。
車内が賑やかを通り過ぎて、うるさいくらいになってまいりました!
息子、カメラを持ちたいというので妻が一眼レフを渡すと…
所構わず、連写しまくりです。
普通、撮影することが無い、こんな物体も撮影されていました。
阪神高速のオービス(笑)
これでもか!ってくらい、短いスパンでオービスが設置されていました。
今夜の宿は心斎橋。
宿の立地がヤバかった!!!
思いっきり繁華街の真ん中。
右も左も分からぬ状態、ナビを頼りに進みますが…
夜の街も歩行者天国。
縦横無尽に行き交う人の群れをかいくぐって車を走らせる。
今回の旅で、最も緊張しました。
冷や汗タラタラ。
無事ホタルに到着し、遅くなりましたが夕食に出かけます。
大阪といえば!
ポケモンならぬ、粉モンです。
お好み焼き、焼きそば、串カツ!堪能しました。
宿に戻り、グッタリ。