始業時刻の少し前。
「けんちゃん!ちょっと、ちょっと!このカメラで撮って!」
おおっ!?
職場に現れたのは、あの有名なダムおばさん(おねえさん)!
朝日射す職場の玄関先。
村長さんと副村長さんを両脇に抱えて…(?)
お配りされているのは…
佐久間連合艦隊!!
って、ネーミングがスゴイ(笑)
ぱっと見て、間違いなくコレは…艦隊だ!!!
チラシの中を開くと、ますますもって連合艦隊!!
そこにならぶ文字列に、よーっく目を配ると…
いずれについても「船」という文字の手前に「しゅんせつ」という文字。
そう!
これは、佐久間ダム湖(富山地区)に浮かぶ土砂浚渫船です。
カタログのようにまとめてしまう発想。
さすが、ダムをこよなく愛し、ダムに務めるダムおばさん。
せっかくの撮影係を拝命されたので、
ダムおばさん所有の数多の素晴らしい写真を生み出した超望遠ズームカメラを握り、
良い写真を…と、緊張しながらシャッターボタンを押します。
その写真は…ダムおばさんのブログに掲載されているので、要チェック!
ミズベリング/奥三河とよね村とみやま│ダム好きおばさんの「ダム日記」
豊根村在住の、超元気なお姉様です。
朝から、元気を分けて頂きまして、仕事に取りかかります。
今日は、説明会2本立て。
準備を整えて、まず最初の説明会場である富山地区の森遊館へ向かいます。
戦の前に、腹ごしらえ。
とみやまの栃の木で昼食を取っていたところ…
ガラガラ~~っと引き戸が開けられると共に、
威勢の良い声が響きわたる!!
ぬおおおーーー!
偶然にも、ダムおばさん登場(笑)
早速、ダムカレー登場。
その出てくる速度が、ハンパなく速い。
もしかしたら、扉を開いた瞬間、ダムおばさんだと気付くと、
すぐにダムカレーを仕込み始めたのかも知れません(笑)
そして!
ダムカレーをカメラに収める。
ちゃんと、隣に佐久間連合艦隊が並んでおります。
お昼休みを終えて、説明会会場へ。
土砂災害に関する案件。
説明のメインは、県の方です。
おいらは、司会進行役。
地域の方々がいらっしゃって、熱心に説明を聞き入っておられます。
大切な情報です。
なにぶん、人数の限られた職場ですので、
防災分野に関わる説明は、付け焼き刃の知識ではありますが、おいらが実施。
1時間ほどで、説明会終了。
撤収し、次の説明会会場の準備へ向かいます。
2本目の説明会も同じ内容ですが、
若干、対象が異なる部分もあり、対象者も異なります。
会場は、村民ホール。
こちらは後輩君に手伝ってもらって、設営完了!!!
説明会のスタートは午後7時。
案内状を送った人数は150人以上なので、ドキドキ。
再び、司会進行役&防災分野説明を兼務。
質疑では、税金の取扱いに関する質問も飛び出したので、
改めて部署横断的な事業であることを認識しつつ…
慌てて、スマホでネットに繋いで条例検索し、質疑に応答しました。
おいらが持つ土砂災害防止法や関連法令に関する知識が足りず、
反省点が多々ありますが、次回に繋げていくべき課題。
しっかり、勉強し直します。
21時頃、無事終了して帰宅。
帰宅後、ダムおばさんのブログで大笑いして癒やされました。
オモロイねー。けんちゃん視線!(笑)
アチキもリンクさせていただき申した・・。
松川ダム上流の、最近できた土砂バイパストンネルのトラップがイケてるよん。一度行ってこりん。(^-^)/
ダム好きおばさんの視点には敵いませんよっ!
リンクありがとうございます~~♪
土砂バイパストンネルのトラップがイケてるって表現がまた…
「その筋」のひとじゃないと出てこない言葉ですね(笑)
いつか!行ってみたいっす。