サウジ豊根2017ウインタープログラム2日目

今朝の中日新聞朝刊、東三河版!

DSC_0337a

真っ青な青空の下で繰り広げられたサウジ留学生スキー体験が、紙面に踊る!
その隣には、コノハ警部のお姿も。

スキーウェアを身につけて、本日も、息子と共に清水館へ。
ちょうど、朝食中だったサウジ留学生諸君。

既に、中日新聞朝刊は食卓を巡っております!!
昨日の取材が翌日には記事になって配信され、

サウジ留学生たちは口々に、

「もう載っているんですか!?仕事はやいデスネ!!」

そりゃ、新聞ですからッ!!

山のしんぶんやさん、今年のアングル、最高です☆

曇り空に囲まれて、午後からは降雨の予報になっております。
雨が降ってくるまでは頑張るぞーっ!と、ゲレンデで気合いを入れます。

DSC02891

今日は昨日よりも、村民インストラクター増えました☆

準備体操。

DSC02895

息子は、スキーをやりたくってしょうがなくて、既に板をはいています。

スキーが大好き過ぎてたまらん息子氏。

昨日はくたばったはずなのに、息子は今朝の目覚めも、最高でした。

「はやくーー!スキー行こうーーーっ!!」って。

ボーゲン姿も板に付いてきた、スキー初体験のサウジ留学生くん。

DSC02906

村長さんも、ゲレンデまで応援に駆けつけて下さいました!

DSC02919

すると、ベルトコンベア上部で、なにやら隊列を組む動きが…!!!

DSC02924

先頭でスピードを制御するのは、交流委員会事務局長!
こ…この人数でムカデやるっすか!?

事務局長曰く、30人くらいがちょうど良いらしいですが…。

30人って!!

ムカデ隊列が徐々に動き始め、ゲレンデで圧倒的な存在感。
後部から徐々に離脱者が発生したものの、頭はゲレンデ下部まで☆

途中分解を経ても、

「めーっちゃたのしいぃーー!」

歓喜の一同!

一方、

「すみません、『アレ』も、やってみたいです。」

『アレ』というのは…

DSC02945

ソリ滑りっ!
案外、ソリ滑りも楽しいものです☆

お昼頃から降雨ではなく…恵みの降雪が!!!

これは、嬉しい。
雪の粒が当たって、めっちゃ、顔痛いけど!

ここまでくれば、もうインストラクターは必要ありません。
みんなで、思い思いに好きなように!ゲレンデを制覇。

「レースやりたいです!」

積極的なサウジ女性から提案をもらい、ゲレンデに人が少なくなったことを確認。
よし、やるか!

さすが!
事務局長はダントツ、ぶっちぎりナンバーワン!

DSC02969

悔しさをにじませながら、

「もう一回、やりましょう!!」

最後まで、ゲレンデ名残惜しく。
完全にスキーにハマった皆様でした(笑)

サウジでは、砂漠スキーがあるらしい。

そこでも、存分に発揮できるスキルになること間違い無し。

 

新聞紙面効果もあってか、

「交流活動、お疲れ様です!」

スキーを楽しんでいるお客様からも、激励の声が複数届きました。

来た時は雪ひとつ無い風景が広がっていましたが、帰り道はご覧の通り。

DSC_0361

水分の多い、重たい雪ではありますが、全面滑走の一助となりますように!

清水館へ戻り、こちらでは2人のサウジ留学生くんが居残りで、
清水館独自プログラムを堪能。

我々でも、体験する機会が少ない「薪割り」も体験し、それが大いにウケたそうですww

ひとりは、力有り余って…

斧を2本破壊したとか!?

また、繊細な彼は、女将さんとアラブ料理「ハンモス」を作っています

DSC_0363

ひよこ豆とヨーグルト等で作られるこの料理。
サウジではとってもメジャーな食べ物で、おいらも渡航した時は毎食のように食べました。

DSC_0366

入れ物が、すり鉢ってのが良いですw

また、スキーから戻って疲れているかと思いきや、
そのまま元気な子どもたちと遊んでくれるお兄ちゃんたち。

DSC_0369

「田舎の子どもたちって、とても良いですね。」

とある、サウジ留学生くんのセリフ。

やっぱり、違うものなんでしょうかね。

うちの息子が暴れすぎているだけのような気がしないでもありませんが。
それに引っ張られる他の子どもたちの図。

夕食の準備も、整って参りまして!

DSC_0372

今夜のメインディッシュは、清水館名物ジンギスカン!

DSC02988

ジューシーな肉の焼ける音を楽しみ、

「日本の方は、焼き肉が本当に好きですね。」

と、コメントを頂きます(笑)

食事では、音楽も楽しみながら。

DSC03008

DSC03015

なんと!

女将さんの美声が響きわたる貴重な機会も御座いました!!

そして、サウジ留学生、ひとりひとりから、
今回のプログラムに参加しての感想など、スピーチしてもらいます。

DSC03060

これも、日本語を身につける訓練のひとつと思って☆
皆さん、人前で話すことに慣れています。

この交流は、お客さん扱いじゃない。
家族のような、暖かい気持ちになった。

日本の田舎、懐かしい気分。
田舎の子どもを初めて見た。
都会と全然違う。

一番驚いたのは、お母さんの料理。
田舎のこどもは表情が豊か、明るい。

サウジ女性からも、

スキー楽しかった。
またやりたい。
次は、みんな女性たちを連れてプログラムをやりたい。

日本語に不慣れな学生くんは、正確に伝えたいということから英語で

お母さんのおかげで、暖かい気持ちに。
とても心地よい場所。
先生が一生懸命教えてくれたから、とても上手になった。
この経験を忘れない。
また、妻と来たいです!

サウジ女性には、なかなか難しいですが、勇気を振り絞ってスピーチしてくれました。

今年、サウジ担当になったばかりの職場の後輩くんも、
サウジ留学生君にワッショイされていますww

DSC03065

夕食後も、名残を惜しむように談笑、トランプ、子どもたちとカラオケが続き。

夕食後に姿を消したサウジ女性のおふたり。
しばらく姿が見えないなぁと思っていたら、突然、着物姿で登場!!

清水館近所の着物着付けの先生がやってこられ、
せっかくなので…と、日本の着物を着付けて下さった!!

さすが、女将さん。

女性のおふたり、大喜び!
写真をココには掲載できませんので…ご想像ください!

 

外の降雪も激しいため、22時過ぎに散会へ。
帰途に就く皆様を丁寧に見送るサウジ留学生くんたち。

すると!!!

突然、玄関先で竹ぼうきを手に持ち、除雪を始める!!

DSC_0381

サウジアラビアの皆様、やはり留学先は日本が一番ですよ!
単純に学力や知識、技術だけならば、一番の留学先、アメリカが良いかもしれません。

しかし、世界一平和な文化、人に慕われて、尊敬される人を育てるならば、
日本が最も良い留学先だと思います。

その先人として、豊根村がこれからも歩んでいけるよう。

 

今夜もまた、カプサ5段盛り!
たーんとお土産を頂き、ごちそうさまでした☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください