土砂降りの雨179mm

早朝から大雨警報が発令され、学校は午前休校。

何事もなければいいのだけど…と思った朝トイレの中。
電話着信。

なんかわからんけど、おいらが自宅のトイレで用を足している最中に、
職場から電話がかかってくる確率が異様に高い。

本当に、高い。

独りになりたくて、ずーっとトイレにこもっているわけではありません。
寸分の時です。

「県道で崩土が発生したという連絡が職場に入った」という着信。

場所を聞き、現場写真をLINEで送ってもらい、
規模を見てひと安心。
ちょっと前に茶臼山高原設楽線で大きな土砂崩れがあったばかり。

今回はひと安心。
とは言っても、通行する人にとっては障害以外の何物でもありません。
大型車が通行できない道路幅員しか残されていません。

急いで出勤し、道路管理者の愛知県へ連絡。

村内の道路異常情報は、みな、おいらのところに集まります。

その1件だけでは終わりませんでした。
他にも道路異常が発生。

累積雨量が下黒川で179mm、茶臼山で177mm、道の駅で159mm、富山で143mm。
時間雨量の最大は茶臼山で午前7時に33mmでした。

image

image

一気に降ったなぁという感覚ですが、
過去のデータを紐解いてみますと、豊根村では昭和43年と44年に豪雨があり、
豊根村の記録された歴史の中では最大規模の災害が発生しました。

特に昭和43年8月29日の台風10号による被災は甚大であり、
県工事で207件、村工事で109件の公共土木災害。
住家の全壊が9件、半壊が3件、床上浸水が16件、床下浸水が94件でした。
(出典:豊根村80年の歩み)

その時の24時間雨量は昭和43年8月の
25日:25mm
26日:127mm
27日:93mm
28日:58mm
29日:252mm
上記の累積雨量が555mmです。

累積雨量が150mm超えると、どこかに異常が起きるかもしれないという感覚で、200mmくらいで、やばいなぁという感覚ですが、555mmは恐ろしい。

累積雨量は、土壌雨量指数(土が吸収している水分量)の増加に寄与し、土の水分量が増えれば増えるほど、土砂災害のリスクが高まります。

長期降雨と大量降雨が重ならぬことを願うばかり。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください