愛知県で最も涼しい場所。
茶臼山高原は天然クーラーを楽しむ家族連れで、夏の時期は大いに賑わいます。
そして今日は祝日制定されてから3年目となる山の日です。
愛知県で山の日といえば、愛知県最高峰の茶臼山でしょう!
第1回から茶臼山高原で続いている「山の日フェスタ」。
職場で召集があり、スタッフとして参加。
朝7時半に出勤、8時に茶臼山高原でスタッフミーティング。
準備等を経て、9時からレンタルスタート!!
私たちの担当は、何をレンタルするのかというと、マウンテンバイクです。
日本語に直訳すると、
「山自転車」
山の日を体現するような乗り物じゃありませんか。
マウンテンバイクのコースは2つ用意されており、
ひとつは…
縦ワインディングで、うねうねの上下運動を楽しみます。
見た目からしてハードに見えますが、これでいて初心者コースであります。
2つ目のコースは中級者向けコース。
スキーシーズンは初心者ゲレンデになるベルトコンベヤエリアです。
そのコースを、マウンテンバイクで滑降する。
楽しそう!
個人的には、前者の方が難しいように感じますが…。
こうしたアクティビティは家族連れに大人気です。
家族そろって申込書に記入するパターンがとても多かった。
そして、青空の下で非日常的な自転車走行を楽しんでおられました。
最終的には、200人近いお客様が、マウンテンバイクをレンタルしてくださいました。
村の子どもたちも、縦ワインディングにチャレンジ!!
最初はバランスを崩して転倒する子供たちが多かったんですが、さすがは子供の順応力。
恐怖を克服した子から、3周もするころには余裕で回れるように。
余裕が出てくると面白くてたまらないアクティビティ。
お父さんの財布から、どんどん500円玉が消えていきます(笑)
それでも、子どもたちが真剣になって自分のスキルを上げていこうとする姿を見てしまったら、財布のひもは緩くなるどころか無いも同然です。
ただ、恐怖を克服するまでが大変。
何が大変かって、そこそこ高さがあるため、転倒して落下したら大けがにつながります。
そこで、我々スタッフが子どもたちの乗る自転車のサドルをつかみながら一緒にコースを走って、万が一の時に備えつつ、バランスのサポートをするわけです。
汗だくになりました。
一方で、ランバイクの大会も繰り広げられ!
大会には2歳児のクラスからあり、ちっちゃい子がちっちゃいランバイク(ペダルなしの自転車)にまたがってコースを攻める姿が可愛らしすぎる!!!
自分も、仕事じゃなかったら子どもたちを連れてきたかったな。
16時ごろ、全てのアクティビティが終了して撤収作業へ。
走りすぎてすでにくたばっておりますが、最後の力を振り絞る!
いや、ここで振り絞っちゃいかん。
今夜はこれから豊橋に向けて単身、出かけます。
毎年恒例の高校3年生クラス同窓会!!
唯一3年間同じクラスで過ごした同級生が、毎年欠かさず幹事を担ってくれています。
東京に住んでいるにもかかわらず!
私も、極力欠かさず、この同窓会へ参加しています。
幹事の人徳もあって、独りで飲みに出かけるのも家族は全面理解済み!
心置きなく、出かけられます。
しかしながら、今年は疲労が激しい…。
公共交通機関が無いので、例年、飲まずの日帰り。
昨年は午前4時頃、クラスメイトたちを実家へ送り届けるべく豊橋を巡った良い思い出があります。
なんか、今年はそこまでやる気力と体力が無いかも(汗
イベント撤収後、帰路に就く職場車両内でのこと。
これから同窓会で豊橋に行くのです~
って話をしていたところ、思いもせぬ話の流れから…
なんと。
素晴らしく心優しき後輩が、行きも帰りも乗せて行ってくれることに!!!
まーじーですかーーー!!!
嬉しくて涙が。
後輩も1日、山の日イベントで疲れているにもかかわらず。
豊根にはやさしいヒトたちがたくさん、いらっしゃいます。
イベントが終わってからなので、当初から同窓会への遅刻は想定済み。
豊橋駅前まで後輩が送り届けてくれ、無事、参加できました。
本日の幹事チョイスはこちらのお店!
■飲食店のご案内/広小路でんでん/メニュー|【ヤマサちくわ】豊橋名産
ヤマサのちくわが経営する居酒屋さんです。
豊橋といえば、ヤマサのちくわ。
今回は都合が付かないヒトが多くて、コアメンバー中心で4名のみとなってしまいましたが、それはそれで、深い話へと突入していくわけです。
何が深いって、メンバーのひとりが、11月に結婚式を挙げることに!!!
本日の主役です。
皆で、御祝いの言葉を掛けまくります。
御祝いのケーキ入刀ではありませんが、名物料理、自分たちで焼くちくわを楽しみます。
こーいうのって、性格が出るんですよね…。
どれが自分のちくわなのか、敢えて言いませんが!!
って、完成したちくわの写真を見れば一目瞭然か。
後輩のお許しを頂いて、2軒目、3軒目へと。
バーをハシゴします。
3軒目は、とっても落ちついた雰囲気のお店。
ワインのボトルが入り、私のアルコールキャパシティは限界に近づいております。
そこで…
後 輩 合 流!!!
気さくな同級生たち、大歓迎でお迎えし、そのまま一緒に飲んでいく流れに(笑)
もちろん、後輩はノンアルコールで我慢して頂きまして(汗
高校時代のメンツと、豊根村の後輩が一緒に並んでいる姿を見ていて、一期一会(になるのか分からんけど)な雰囲気にウキウキする。
今回のメンバーは、みんな豊根村に遊びに来てくれたことがあります。
豊根村の雰囲気、よく知っています。
そこに、村民が2人になったら、必然的に豊根村の話題にシフトします。
みんなで村おこしのネタ探しが始まりました。
酔っ払いすぎて、なぜこの写真ネタが発生したのかを完全に忘れてしまいましたが、出っ歯としゃくれを同時に発揮することは困難であるということを示した図です。
ブログに載せることになっていたような気がするので写真を載せておきますが…
話の流れ無しで、いきなりこの絵が飛び込んできて読者の皆様に何を想像されるか(笑)
また将来、クラスメイトでクラス会を振り返ったとき、ネタになる備忘録として記録に残しておきますよ。
気付いたら日付変わってる!!!
後輩に申し訳ないーー!
と、思っていたら、昨年と同じ流れが…(笑)
もう、ね。
後輩に全く、頭が上がりませんよ。
なんと。
後輩が、クラスメイトみんなを、各々の実家まで送り届けてくれることに。
全く初対面の人たちを、いきなり実家に送り届けることをOKしてくれるとか、優しすぎ。
本当に、有り難う御座います。
車内でも笑い声が途切れること無く、深夜の豊橋市内を走り巡り。
豊根に戻ってきたときは時既に午前2時を過ぎたところ。
いやはや、大変遅くまで、本当にありがとうございました。
クラスメイトの皆さん、次回は11月の結婚式で会いましょう。
「茶臼山高原山の日フェスタ→豊橋で高校同窓会」への1件の返信