茶臼山高原芋煮会、シロキヤラリー、紅葉ライトアップにてんくうへ

今日は、朝から夜更けまで、茶臼山高原がアツイ!!!!

涼しい気候ですが、アツイのです。

まずは、芋煮会。
大きな仙人鍋でグツグツ煮た芋煮を頬張る。

そして、坂宇場花祭り!

台風25号の影響が心配されましたが、晴天のもと。
爽やかな高原気候に汗を流す舞手は…。

職場で同じ課の後輩君!
災害応急処置で、土のうをたっぷり、一緒に作った後輩君がヤチを手に持ち、地固めの舞。

若さ、体力溢れる!
そして、太鼓を叩くのは、我らが農林土木課長さん。

表情には災害対応による疲労の色が…(汗

そして、鬼の舞を舞うのは…

やはり、あの御方。
ミスター花祭り@坂宇場地区の従兄弟です。

仕事の合間を縫って鬼の舞、お疲れ様でした。

そして、会場にできたる人だかりは、餅投げ大会!!

こちらは、小さな子どもたち向けのお菓子まきです。

ほの国グルメイド隊の皆様も来場され、茶臼山高原に盛大なる声援が飛び交っておりました。

一方で、休暇村茶臼山高原の裏手にある広場では…

シロキヤラリーが開催されております。
豊根村や設楽町の林道を使ったラリーで、もう、何年も続いています。

主催者の方とも仕事を通じて知り合いになれたので、今回は様子を見に立ち寄ってみました。

本部テントには、ポンタ君とベリーちゃんが載った横断幕!!
その横に、ラリーで使用される車両がズラーッと並んでいます。

台風後に散らかった林道を、ボランティアで清掃活動をして下さるラリー団体の皆様に感謝。
また、サービスセクションのテントには…

見覚えのあるロゴマーク!
前職、豊田自動織機のテントが!!

また、参加チームの中に、大学時代にお世話になったサークルの先輩が!!!

大学卒業以来の再会です。
お話をしていて、驚いたことに…

なんと。

我らが星のソムリエUZ先生と、高校の同級生ですと?!

天文の世界は…いろんなところで繋がります。
本当に、驚きました。

日が暮れて夜になり。
台風一過の夜。
というのは…、本当に美しい星空が期待できます。

そんなこの日に、星空カフェてんくうが月1回のオープン!!
このところずーっと雨降りや曇りが続いていたので…
今年初めて?ってくらいの晴れ上がった夜です。

天の川もクッキリ見えます。

そして…

来場されたお客様の数が、ハンパない!!!
スゴイ数!!!

豊根村観光協会からの来場者数推計では、400人に達したと!!
夜ですよ?
夜の山奥に、これだけの人が集まるのはスゴイこと。

駐車場整理をされていた前副村長さんも、
「こりゃあもう、お忙しだぞん(汗」
くたばっておられました。

ゲレンデでも、皆さんノンビリした時を過ごしてます。

葉の色づきとしては、まだ少し早いですが、紅葉のライトアップも行われております。

21時が近づき、そろそろ照明が消える時刻。
照明が消えたら、より一層、美しい星空が期待できます。

と、ここで、ミスター流体力学氏(茶臼山高原協会)から着信が。

「けんたろくん、今から照明を消しますが、カウントダウンとかやりませんか?」

なに、その、面白い提案!!!!

乗った!!!

事務所で配電盤の前にいる彼からの電話を耳に当てたまま、UZ先生とともに会場の皆様に御提案!
カウントダウンスタート!!!

「10…9…8…」

カウントゼロが近づくにつれて、お客様の声も、どんどん増えていき、お祭り騒ぎ。

そして…

「1…ゼロッ!!!」

その瞬間、照明が一斉に消灯し、これまで見えなかった暗い星がその存在感を示し始めました。

歓声が沸き起こります。

大成功。
さすがのにくい演出です、ミスター流体力学氏。

リピーターの方々も増えてきて、特に星空写真のリピーターの方々からは声をかけて頂けるようになりました。
まだまだ私も修行中の身、皆さんと意見交換しながら腕を磨きます。

高原の夜は涼しくて、むしろもう、寒い。
防寒対策は必須です。

豊根村観光協会から貸し出しされる銀マットを敷いて、寝転びながら眺める星空は格別。

周囲の景色からは、秋の気配が感じられます。
そして、後輩が星景写真に初挑戦。

魚眼レンズを用いて、見事な風景に!

初心者の方でも、設定さえ教えてもらえば、構図のみ。
設定は知っている人にやってもらって、構図がまた個性を呼びます。

星空写真を楽しむ人がひとりでも増えることを願い!

今夜もまた、朝から大忙しだったにもかかわらず、
てんくうを開いて下さった茶臼山高原協会の皆様、豊根村観光協会の皆様に感謝!!

リピーターが増えて、着実に「てんくう」というブランドが形成され始めています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください