雨が降り注ぎ続けた朝。
本日、茶臼山高原で開催されるスキー場のオープン記念式典へ出席する職員の皆様をお見送りし、
オンラインのライブカメラで茶臼山高原の状況を確認し、げんなり。
雪じゃなかったか…。
雨の中のオープン式典。
ツライ。
一方で、宿直業務は異常なし。
そのまま、日直さんにバトンタッチ。
多忙な時期というのもあり、日直さんのみならず、
他の職員さんも、仕事のため土曜日にもかかわらず職場に参じておられました。
そして私は帰宅し、妻子を乗せて東京へGO。
クルマに乗ろうとしたところ、中学校の校長先生からメッセージ着信。
そこで御案内下さったURLにアクセスすると…!!
終業式の日に学校で行われた、煌めき合唱会の様子が!!
■天使のようなハーモニーの煌めき合唱会 こげよマイケル – 豊根村立豊根中学校
学芸会から一層進化を遂げた子どもたちの合唱。
景色が歌声に包まれて、心の鼓動が動かされます。
年末年始は花祭り尽くしで妻の実家へ帰省する暇はありません。
3連休を利用した年末帰省。
新しい車で、初めての遠出。
前車両追尾機能付きクルーズコントロールと
車線逸脱防止制御により、自動車の進化を実感。
長距離移動を感じさせないほど、とても楽ちんな行程になりました。
また、子どもたちもこれまでのギュウギュウ詰め空間から解放され。
ベビーベッドという大物を積んでいるにもかかわらず、余裕の積載容量。
快適、快適。
ただ、子連れの移動というのはトイレ休憩との戦い。
いつもなら4時間強の移動時間が、6時間を超えていました。
渋滞はありません。
お義母さんと合流し、夕食は中華料理を。
それにしても、子どもたち。
新しい車という存在が思いのほか、インパクトがあるようで。
車窓を行き交うクルマを見ながら、
「あ!同じクルマだーー!」
とか、
「同じタイヤだーー!!」(???)
とか。
同じナンバーのクルマを見つけて興奮するやら。
長男のみならず、娘さんもクルマに興味津々でした。