まぶたや身体が重い。
そんな朝の出勤。
職場メールの処理もそこそこに、朝9時から職場の大掃除スタート!!
仕事の出来不出来は、掃除能力に比例するという言説もあります。
掃除能力と言っても、何を指標に能力とするのか難しいところですが、
例えば、段取りや進め方もそうですし、細かいところに気付くかどうか、
はたまた、限られた時間のうちで最大の効果を発揮する掃除箇所はどこか。
確かに、仕事に通じるところがあるかも知れません。
私が今回担当したのは、宿直室とお客様皆様がやってこられるロビーの半分。
特にロビーは「顔」と言っても過言ではありません。
日常清掃では届かないところや目立たないところを中心に。
念入りに。
掃除機のフィルター清掃を何度やったか分からないくらい、
4時間近く、掃除機をかけ続けました。
これで、美しく、綺麗さっぱりして新年が迎えられます。
大掃除が終わってから、仕事納め式に臨みます。
村長さんや副村長さん、村の幹部職員さんから一年の振り返りや今後の予定などが発せられ、
職員同士でのふりかえりもありました。
そして、デスクに戻ります。
残る勤務時間は2時間程度。
メールボックスには、次から次へとメールが着信しております。
送り手さんたちはきっと、仕事の大掃除をしているのでしょう…。
受けて答える方は…
たまる一方なんですけどーーーー!!!
結局、処理が追いつかず。
終業時刻を迎えちゃいました。
皆さんにご挨拶して退社。
今度は消防団の訓練服に着替えて年末夜警に臨みます。
消防詰所に向かい、ポンプ積載車の装備チェック、暖気。
詰所の中も少し暖めておきます。
今夜は夜警長。
詰めの甘い段取りもあって申し訳ありませんでしたが、
団員が集合したところでとよねドームへ。
夜警の出発式。
隊列を組み、村長さんを始め、警察所長さんや消防分署長さん方から挨拶を頂き、
年末夜警スタート。
若手諸君には火の用心を各地域へ呼びかけながらポンプ積載車で巡回してもらい、
上役は詰所で待機。
午前0時まで、警戒業務が続きますが、
その間、せっかくみんなそろっているので…と、持って来たパソコンを開き。
上映会スタート!!
その内容は…。
今年の豊根小学校学芸会、4年生がやってくれた消防団を題材にした劇です!
消防団の1年間がまとまっており、特に操法訓練については忠実さに驚嘆しました。
まだ1年を過ごしていない団員もおり、
若手団員への刺激に…抜群でした。
4年生でここまでできる。
みんな、がんばろう!!と。
午前0時過ぎ、解散。
皆さん、夜更けまで大変お疲れ様でした。
近所の大っきい先輩(班長さん)も、私も、もう、ぐったりです。