消防団役員による管内地理実査(妻は新入園児祈祷@熊野神社)

4月から、消防団訓練服に装着されるバッチの星の数が一つ増えました。
よって、役員となると、役員で実施する消防団行事も多数あります。

本日は、消防団役員による豊根村内の「地理実査」。

常備消防の職員さんも加わって、村内至る所に張り巡らされた消火栓、防火水槽、そして自然水利の状況を確認に巡りました。
上黒川からスタートして、坂宇場、三沢、下黒川へ…と、至る道。

随所で降車して、特に自然水利はポンプの設置や吸水管の据え付け場所など、それぞれに頭の中でシミュレーションを実施します。

自分は、昨年まで土木に携わっていたこともあり、道路や河川の位置は頭に入っています。
しかしながら、道路と河川の「高低差」を考える機会は少なく、こういった実地を巡って脳内にたたき込みます、

それが、いざという時、放水までの時間短縮に繋がります。

川まで降りる場所を見つけられないと、それだけ無駄な時間を過ごしてしまう。

先達の先輩方は頭にしっかり入れておられ、早く自分も追いつかなくてはと思う所存。

一方、私は参加できませんでしたが、上黒川熊野神社では春の祭典!
桜に囲まれて、新入園児である長女次男も、拝殿で祈祷して頂きました。

で、お決まりのヤギコースww

4月はとにかく、仕事もプライベートも、行事盛りだくさん!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください