朝7時にスタッフ集合!
本日は、第13回とよね・みどり湖ハーフマラソン大会のため、村内各所から様々な団体に所属する皆さんがとよねドームに参集。
豊根村の人口1100人弱と同じ参加者数を迎え撃つ…もとい、歓迎するため早朝から慌ただしい準備がスタートします。
事前に配布された要綱でしたが、結局目を通せたのは当日の朝。
今回は初めて配置される「折り返し地点監視員」です。
しかも、2.5km地点!
この地点ならば、全ての参加者の方に声援を送ることができます!!
楽しみ☆
監視地点には防災行政無線搭載車両で向かいます。
みどり湖周辺は携帯電話圏外箇所がたくさん。
よって、本部との連絡、ポイント間の連絡は無線連絡になります。
保健機関から無線搭載車両を持って来て、担当配置へ。
スタートまで時間があるので、周囲を散策して紅葉の状況を。
村内でも標高の高い茶臼山高原では紅葉真っ盛りですが、標高の低いみどり湖は、まだまだこれから。
ダムを管理する国土交通省&電源開発株式会社の粋な計らいか??
佐久間ダム湖から水が大幅に揚水されて水量がグングン増加しています。
ご覧の通り、湖から木が生えているような光景も目に入ります。
同じくスタートを待つように、何人もの方がウォーミングアップのため5kmの部折り返し地点(2.5km地点)まで走ってこられます。5キロ走って、それから本番ですか…。
スゴいなぁ。
9時半になって交通規制が入ると、ゼッケンを付けていない人たちが走ってきました。
不思議そうな顔をしている我ら折り返し地点担当2名に、
「応援するために来ました!!!」
おおおお!
心強い仲間が増えました。
「アットホームで、騒がしいものが何も無いのが良いんですよ-」
豊橋からいらっしゃったというおふたり。
一緒になって声援を送ってくれ!
無線からハーフの部スタートの連絡が入ると、10分くらいで先頭集団。
先導はもちろん、いつもの金ピラ先輩です。
さっきまで駐車場整理の無線を話していたと思ったら。
スタッフも皆、マルチタスクです。
何せスタッフが少ないので兼務に次ぐ兼務。
その兼務パズルを解く事務局の観光協会もすごい。
続々と後続集団が迫ります。
今回も!
仮装されていた方いらっしゃいましたが、速い!!
皆さん、ポージング有り難う御座います。
ハーフの部最後尾には救護車が付き添います。
助手席には、いつも一緒に仕事をしている医療機関の看護師さん。
運転するのは消防団の事務局でお世話になっている彼。
そして!
10kmの部先頭が来ました。
先導するのは教育長のやまちゃん!
我々折り返し地点の仕事に、上位5名のゼッケンナンバーメモがあります。
バラバラに通過して下さると余裕がありますが、集団で通過されると大変っ!!
そして…今年も御参加有り難う御座います!
ルイージさん登場!!
今回の大会ポスターに登場されました!
昨年は、最高のリアクションをカメラに向けて下さり、有り難う御座いました。
続々と、10kmの部の皆さんが通過されます。
その合間を縫ってやってこられた3台目のバイク!
ペースが速い!!!
我らが上黒川区エボリューション会の先輩です。
5キロの部を先導。
さすが、5キロの部はペースが速い。
そして、5キロの部は小学生男子、女子、中学生男子、女子…と、部門が多いので我々もゼッケンナンバーを読み取るのに必死!!そして書き終えると本部に向けて全てのゼッケン番号を無線連絡します。
5キロの部には村民も多数参加!
長男も友達と一緒に併走して、辛そうな顔をしていましたが…
折り返し地点にお父さんの姿を見つけると、へっちゃらな顔に変貌。
ピースサイン。強がりやがって(笑)
また、名古屋に住んでいる村出身の後輩君。
カメラに向けて、いつもポージングありがとう☆
マラソンのための帰省!
5キロを走行する部には「ファミリージョギングの部」があります。
家族揃って景色を眺めながらタイムを気にせず走るのも楽しい。
折り返し地点で記念撮影していく家族の姿がたくさんありました。
ーーーっと!!!
もう、ハーフの部、折り返し先頭がやってきました!!
この風体で、速い!速い!!!
と、突然、ランナーさんが私の目の前に停止。
10キロの部を走って折り返してこられた方。
おおおっ!?
何かあった!?体調不良??トイレ??
喉元まで「どうされましたか??大丈夫ですか???」という声が出そうになったところで、
「診療所の事務長さんですよね!?」
えッ!?
「そ…そうですが…(事務長は医療行為はできないぞ!?)」
ランナーさんがサングラスを取ってようやく把握。
隣町、県立阿南病院に勤務されている方だ!!!
一度御挨拶に行っただけなのにもかかわらず覚えていて下さり。
それも、監視員の中から見つけて下さるとは。
そこで寸分の時、地域医療について話に花が咲き。
た…タイムは…って、ちょっと心配でしたが(汗
他にも、健康診断でお世話になっている医療機関の方など勤務先の医療機関や保健機関でお世話になっている方々とプライベートなタイミングで遭遇できる楽しい機会。
お父さん、肩車しながら折り返し地点に走ってこられました!
これで5kmを走る!?
ある意味、ハーフの部より過酷かも知れません。
そこは、日々森林組合で山の中に分け入っている脚力がものを言うのですね♪
脚力といえば、豊根村随一のランナー!
我らが職場の鳥獣害担当者!
ハーフの部を折り返して戻ってきました!
愛知駅伝の前哨戦ですな。
駅伝シーズン、ファイト!!!!
さて、今回は無線交信も非常に慌ただしいもので、写真を撮りながらも無線機に耳を傾けていました。
スタート前と後での気温差が激しかったこともあってか、要救護者が発生。
12時半にレースが終わり、撤収して本部へ戻ると、看護師さんから救急対応の内容についてご報告頂きました。
なんと、ランナーのなかに医師がおられ、その場で診て下さったと!
聞く話によると、大会によっては医師の方が「医師」と描いたTシャツを着けて走っておられることもあるそうな。
お客さまの中にドクターはいらっしゃいますか?という機内アナウンスではありませんが、極限まで身体を酷使するスポーツだけに、何かが起きる可能性はあります。
とよねドーム内には、ダム展示コーナー!!
もちろん、作っておられるのは国土交通省の皆様、そしてそれを仕切る!?ダム好きおばさんであります。
■第13回 とよね・みどり湖ハーフマラソンっっ!!│ダム好きおばさんの「ダム日記」
今回は巨大液晶ディスプレイに映し出される動画まで作成されまして。
私の写真も活用下さいましたが、ダム好きおばさんが撮影するみどり湖の写真は秀逸。
ダム愛を感じます。
きのこ汁や村のお姉様方の手作りお弁当、お茶を頂いて我々スタッフも遅い昼食に入ります。
食事後は休憩もソコソコに、撤収作業へ!!
村長さん、教育長さんすらも作業員の一員になって全員で協力して後片付け!
午後3時半頃、全ての片付けを終了して解散!
が!
ここで私の携帯電話に着信が。
医療機関&保健機関のセキュリティアラームです。
だいたい予想が付きます。
きっと、片付けを終えた誰かが入ろうとしてセキュリティ解除方法を誤ったに違いない。
すぐに現場へ急行。
不審者ではなく、安心です。
アラーム解除し、AEDなどの応急セットを片付けして私の仕事も完了。
帰宅すると着替えまして。
再び出かける準備です。
ちょうど我が家に立ち寄っていた妻フレンドに
「けんたろうさんは、芸能人みたいなスケジュールだねぇw」
はははっ!
依頼が来るうちが花ですよ!
それこそ、芸能人か。
その名の通り、今夜は花、すなわち花祭りに関するシンポジウム。
新城青年会議所主催によるものが、東栄町の花祭り会館で開催され、その壇上パネラーに。
■イレーネの花祭の楽しみ方〜初級編〜 | 【公式】愛知県東栄町の観光サイト 東栄町のじかん
事前の打ち合わせはLINEグループによるもののみという、今風の段取りです。
話す内容を頭に思い描きながら、軽トラを走らせます。
会場に到着すると、今回のメインゲスト、ZIP-FMナビゲーターのイレーネさんのお姿が!
「お久しぶりでーーす!!!」
久しぶりの再会は近況報告、楽しみました。
イレーネさんは第1子を出産されて10ヶ月、お元気そうで何より!
なのにもう、土曜日の番組に出演されているんだから、スゴイ。
【趣味】日本各地の祭りを訪ねる・お面を集める・ジョギング・お酒を飲む・ラブコメ映画評論・クリスマスを盛り上げる・奥三河の花祭りに行く・山登り
年齢は私の1つ下。
年も近い友達の感覚です。
花祭りが大好きな「芸能人」。
また、会場にササッと現れたのは…
衆議院議員の今枝宗一郎さん!
こちらは、大学時代からの連れ。
花祭りが大好きな「国会議員」。
時間がありそうだったので、久しぶりに今枝くんと談笑しました。
自分が務めているのが医療機関、今枝くんは医師。
話題に困りませんな。
同年代が活躍しているのは、刺激になります。
70人を超えるお客さまで埋まった会場。
主催の新城青年会議所の方からご挨拶があり、
東栄町長さんからご挨拶。
そして、今枝議員。
そしてそして!
イレーネさん登場!!
「お・も・て・な・し」みたいな感じですね。
映し出されるスライドは…
なんと、豊根村上黒川花祭りの山見鬼さまじゃありませんか。
ここ、東栄町ですみません(笑)
イレーネさんの花祭り好きは非常に深く、上黒川花祭りにいらっしゃったときには消防団の夜警にも参加していって下さいました。花祭りの楽しみ方を、良く心得ておられます。
そのときは、ZIP-FMのナビゲーターが来たぞーーー!と、消防団もお祭り騒ぎでした(笑)
初級編と題して、イレーネさんが花祭りを好きになったいきさつ、そして初めて花祭りを観た布川地区での思い出など、私も初めて知ることが多々ありました。
さすがです。
なんたって、生後10ヶ月のお子様を連れて来たんですよ!!!
スゴイ。
既に、随所の花祭り保存会からお子さんの花祭りデビューに向けたオファーがあるそうですww
イレーネさんのご講演が終わると、さあ、次は我々の出番です。
一緒にパネラーとして登壇するのは、金田新くん(下粟代花祭保存会)、大脇元くん(東薗目花祭保存会)、伊藤拓真くん(足込花祭保存会)そして私の4人。
みんな、花祭りで出会う知った顔ばかり。
気楽です。
私だけ、ちょっと年が離れていますけどね!そこは気にしない。
法被を着用してきてとのことでしたが、上黒川花祭りには法被はありません。
それならば…と、上黒川区エボリューション会の法被を着ていったら黄色だから目立つ目立つ。
自己紹介のネタ、決定。
イレーネさんがコーディネートして我々の発言を促して下さり、
パネラーとしても楽しい時間を過ごさせて頂きました。
自分自身にとっても、花祭りを見つめ直す機会になりました。
せっかくなので、イレーネさんと記念に1枚。
思えば、こうして一緒に写真撮ることなんてなかったので、嬉しい気分。
町内に宿泊されるイレーネさんをお見送りしようとすると…
「チャイルドシートに乗せるのに心が折れそうなので…手伝ってもらって良いですか?」
喜んで!
遠路2時間の行程をチャイルドシートに乗って過ごしたお子さん、チャイルドシートを猛烈に嫌がります。
これは…心が折れる。
そこに坂宇場花祭り保存会のお兄さまが更に助太刀に加わられまして、3人で協力し合って無事着座完了。
大変、お疲れ様でした!!!
そして、我々スタッフ一同は慰労会へ。
会場は、東栄町にオープンしたばかりの「いろり Bar 燈(ともしび)」さん。
雰囲気あります。
手作りのリフォームで、ここまで仕上げられたと!
店内には、たまたま古い家屋から出てきたという…昭和25年の新聞記事。
日付を見てびっくり。
我が父の誕生した日です。
思わずシャッター切っていました。
新城青年会議所の方々、そしてパネラーのみならず、花祭り部に所属する東栄町の同年代と一緒に飲み交わし(とはいっても、私は運転があるのでノンアルコール。)ました。
そこで新たな繋がりも再認識することになり、大変に有意義な夜を過ごしました。
気付いたら日付が変わっておりまして…
なんともまあ、濃密な1日でしたこと。
「とよね・みどり湖ハーフマラソン大会2019→東栄町で花祭りのパネラー」への1件の返信