我が家のお茶摘み、今年も200キロオーバー!

天気予報を見ながら、ずっとヤキモキするほど天気が読めなかった今日。

朝起きてみると、めっちゃいい天気!!
天は我らの味方となった。

年に1回だけ、我が家の横に広がるお茶畑が人で賑やかになる時です。

お茶摘みスタート!

娘さんが小さな手で茶葉を鷲掴みにする姿が可愛らしくてたまらない。
お兄ちゃんはもう、慣れたもの。

学校でもお茶摘みを学んでいます。

相変わらず、おふざけが止まりませんが!!

このように、長男がすっぽり隠れる袋に摘み取った茶葉を詰めて運搬します。
いや、茶葉を摘み取る作業も今は機械化され、茶摘み機を駆使します。

これは、今年から導入された1人用の茶摘み機。
昨年までは畝を跨いで使用する2人用の茶摘み機を使っていましたが、どんなもんでしょう。

エンジンを背負って、両手で茶摘み機部分を支えます。

2人用に比べれば静かなエンジン音が山々にこだまして、
茶葉に目掛けて横滑りさせていきます。

これが結構…腕に負担が来る!!

畝が広いので、中心部分は腕を伸ばす必要があり、
支点、作用点の関係上、腕がプルプルしてきます。

ただ、2人用よりも微調整が効くため、美しく仕上げることは可能。

筋肉痛確定ですな。

5畝ほど連続で使用すると、もう、腕が上がらない。
よって、助っ人の伯父様と交代交代で。

しばらくすると、若い助っ人がヘルプに来てくれました!!!

めっちゃありがたい。

さらに、助っ人は増えまして。

石井ちゃんも!

石井ちゃんは、何年も手伝いに来てくれています。

さらに、大勢の食事の準備をせねばならない妻のサポートにも!
後輩さんが助けに来てくれました。

大変賑やか。
石井ちゃんの子供たちもやってきて、もうほんと、賑やか!

楽しくできますね。

茶葉の透き通るような香りに引き寄せられて、次男くんも茶葉詰め作業にやってきました。

頭から茶葉を振りかけてやって、お茶に身を包む幸せな体験を。

製茶工場に持って行きまして、今年の出来高は…

219キログラム。

例年並みの仕上がりです。

心地よい疲労感とともに、夕食は皆で清水館のジンギスカンを楽しみました。

夕方、清水館へお肉を取りに行ってきたんですが、
坂宇場区に差し掛かったあたりから土砂降りの雨に。

清水館へ到着する頃には雷雨!
雷鳴が轟いておりました。

若大将と若女将と談義に花を咲かせていたところ、突然!

フッと消灯。

停電だー!

帰路も土砂降り。
ただ、自宅周辺まで戻ってくると…

路面に雨の形跡は全くなし。

局地的でした。
茶臼山高原は滝のような雨だったようで…。

さて。
風呂に入ろうとしましたところ、

腕の左右で色が違う…(笑

お茶畑の畝の方向の関係上、
左腕は腕まくりをせず、右腕だけ腕まくりしていました。

見事に、日焼けしました。

製茶の仕上がりが楽しみです。

 

「我が家のお茶摘み、今年も200キロオーバー!」への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください