ぴよとよねっとby母子モ(母子手帳アプリ)リリース!

本日情報解禁!!

昨年から準備を進めていたプロジェクトのサービスが、提供開始となりました。

■エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が愛知県豊根村で提供を開始! | 株式会社エムティーアイ

母子手帳は法令で紙媒体の手帳が定められていますが、
それを常に手元に持っているかというと…そうでもない。

もしものときのサブとして、またお母さんとお父さんが母子手帳に記載された内容をシェアするにも、電子母子手帳のニーズがあります。

様々な母子手帳アプリがリリースされていますが、
その中でもシェアの高い「母子モ」というアプリと豊根村が提携し、
アプリを通じ、豊根村に特化した情報配信の仕組みを構築しました。

なんと、我らが保健機関としては年度当初から2本目のアプリリリース。

■とよね健康マイレージが、パワーアップして始まります。 – kenta’s blog

保健師さんたちの、熱意の賜物です。
せっかく、デジタルに強い男が来たのだから、使わない手はないと(笑)
想いを形に。構築するため、しっかりサポートさせて頂きました。

豊根村では様々な子育て支援策が展開されております。

豊根村では、幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する子どもたちの延長保育も含めた保育料と給食費を無料とし、今年度からは小学校、中学校での給食費も無料にし支援を拡充しています。さらに、路線バスで保育園、小学校、中学校、高校へ通園・通学する子どもを対象とした定期代の無料化(※高校生は一部助成)や、高校生までの医療費の無料化を実施するなど、あらゆる世代の子どもに対するきめ細かいサポートと、子育て家庭への経済的支援を積極的に行っています。

これら支援策を更に拡充するべく!
また、業務多忙な保健師さんの事務を少しでも軽くできるように…。
しっかりと運用イメージを固めていこうと思っております。

なんたって、現業部門の保健師さんはひとり1アプリの管理を任されます。
慣れないと大変。

そしておいらは、夕方頃突然、洗浄水が止まらなくなった保健機関のトイレの修理!!

いやはや。
流れ続けて止まらなくて、大変でした。

いつもお世話になっているカトウ商店の大先輩が電話してすぐに駆けつけてくださり、
分解したり原因究明して、試行錯誤の末…治った!!!

良かったです。

自動洗浄センサーの分解方法をマスターしました。

そして。
土曜日に茶摘して製茶加工に出していた茶葉が帰ってきました。

昨年のお茶との見比べてみると、風味がぜんぜん違う。

できたてのお茶が飲める農家特権。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください