山村の森林は、林業担い手の高齢化や売値の低さから
かつての活況は消え、野山も管理されていないところが多く、
荒れ放題の森林が多いと聞きます。
おいらも小さい頃に父や祖父と山に入ったことはありますが、
普通に歩いて付いていくだけでも大変だった記憶があります。
その上、間伐や枝打ち…はたまた材料を出すとなるとその労力はかなり大変だと思います。
そこで、林業先進国と言われるフィンランドでは凄まじい林業機械があるんですね(汗
■ハーベスタ取扱商品紹介(AFM HARVESTER)|有限会社フォレスト
ネット上で発見してビックリしました。
これ一台で、伐採、皮むき、枝払い、等サイズでの切り出し。
全てやってのけてしまうんですね(汗
商品紹介サイトの動画を見ていたら、上の動画ほどスピードは速くないので、
上記動画は時間短縮させた物だと思われますが…それでもすごい。
ただ、こうした高機能林業機械も山の中に入って行けなければ意味なし。
フィンランドと比べて急峻な山々の多い日本では、
こんなキャタピラの付いた機械が入っていくのは至難の業だと思われます(汗
地形の難を克服した機械作ったら売れるかなぁ。
すごい!!木がごぼうみたい!!
>keiさん
た…確かに!
ゴボウの皮むき…そして…等間隔に切断して…(笑)
地上に生えるゴボウw
ご無沙汰です!
森林組合ですっかり森の人になってます。
林業機械はフォンランドだけじゃあありませんよ。
我が豊根村森林組合でもビシバシ機械を使ってます。
特に組合改革の一環で、林業機械を現行3台から9台にする計画です。
今年も1台買っちゃいました。
山から引っ張り出す、切る、運ぶをすべてキャタ付き重機ですでに実施しています。何かの際にご案内しますよ。また来てくださいね。
ビデオにある機械(ハーベスタと呼ぶ)は、検討の結果購入見送りです。
立っている木を倒すことは、重機の腕の長さが限界なので、
平らでないとあまり使えません。豊根では宝の持ち・・・です。
>赤フンさん
ご無沙汰しております!久方ぶりのコメント有り難う御座います☆
そして、専門家の方からのご意見お待ちしておりました!
なんと、豊根の森林組合でも林業機械をびしばし使われているんですね!!
それに、今年も1台買っちゃったとは…
林業機械、ほとんど見たことが無いので、是非とも見せて頂きたいですよ!!
既に、キャタ付き重機を導入されているとは…
さすが専門家。
ハーベスタも既にご存知だったんですね。
あの凄まじい動きの機械を…購入検討までされていたとは…あなどりがたし。
しかし、やはり平らでないと…機械で立木を伐採するのは難しいんですね。
何かの際、年休取って見に行こうかな(笑)