息子の通院と買い出しを兼ねて新城&豊橋へ行ってまいりました。
出発時から雪がちらついており、
豊川でも吹雪のようなにわか雪。
一方で青空が…と、不思議な天候でした。
息子はアレルギーの検査結果が出たんですが、
なーんと…
猫アレルギー。
ショコラ大好きな息子。
いつも触ってはポリポリ体を掻いていたなぁ(汗
今後はショコラ君も意を決して週2でシャンプーか。
さて、田舎暮らしの常として、月に数回、買い出しの日があります。
我が家だけでは無いと思いますが…。
大きなスーパーまで、車で1時間かかりますからね。
で、新城のバローで買い物をしたんですが、これまたびっくり。
ペットボトルの水やガスボンベ、乾電池(単1と単2)が品切れですよ。
これは、豊川のヤマダ電機でも同様。
買い占めが流行っているみたいですね。
まず、我々に出来ることとして…
買い占めをやめることか…。
いや、関東地方ではさらに買い占め状態が酷いらしいので、
そちらに住んでいる親族へ送るためなのかな?
なんにしても、絶対的に物量が不足しているのか、
現地への輸送可能量に制限があって、モノがあっても運び切れていないのか。
どちらなんでしょう。
運べないからモノがないんじゃなくて、
買い占められたからモノがないだけ。
(当然、いきなりの大量発注に対応できるわけがない)
群馬では乾電池、トイレットペーパー全滅。
ガソリンがあるスタンドには20台以上の渋滞。
(昼過ぎには売り切れごめん)
なんだよそれ、ていう状況。
東京でも、買占めが原因?の品薄状態ですね。
パン・カップラーメン・飲料水・トイレットペーパー・乾電池…
そして、ガソリンスタンドも行列20台程度。
しかし、愛知でも同じ状況とは…
なんだかなあ。
>しましょどの
普通に生活できるはずの圏内で普通に生活できなくなっているんだよね。
やっぱり、いつも通りの生活を続けるっていうのも、災害時、我々に出来ることな気がする。
買い占めたモノって、やっぱり家の中に備蓄なのかな。
余計に被災地に回らなくなっちゃうよね。
でも、パニックなのだから仕方が無いのか…どうなんだろう。
日本国内で物量が充分にあったとしても、
それが非被災地の家の中で大量在庫として眠ることになったら
日本全国、被災地も含めて物量不足になってしまう。
それとも…非被災地から被災地へ向けて大量に送り込まれているから
非被災地で物資が不足しているとか??
それなら、我慢できるね。
どちらにしても、相乗効果かもしれないと思いますが、いかがか。
>だんきちさま
東京の親族からも、同様の連絡が来ました。
計画停電という、非日常がパニックに拍車をかけているとは思いますが、
そこで冷静になって欲しい…
(って、自分がなったらどんな心理状況なのか、そんなこと言えた立場じゃありませんが(汗))
マスコミ、ネット、噂の力は恐ろしい。
江南でも、オイルショック状態です。
東海大地震に備えて、物資を備蓄する事は悪いとは思わないが、今それをやる時期なのか?
と思います。
自分も無理だけど、あるべき姿は、
通常時に備蓄している物を、被災地に優先的に送る。
で、事態が落ち着いたら、また備蓄しておく。
⇒国民で共有するカタチ・・・
共産主義的では無く(笑)
どうせ、今慌てて買い占めた物は、後日捨てたり、仕方なく賞味期限切れで食べるんじゃないかなぁ。
と、偉そうに宣ってはいる理想論野郎です。
m(._.)m
>ウェスさま
江南も例に漏れず…ですか。
でも、やっぱ、家族を持つと自分だけじゃないので、備蓄したくなる気持ちは分かりますね。
しかし、あるべき姿は、自分の家の分は平常時に備蓄すること!!ですね。
ま、喉元過ぎれば熱さを忘れるにならなければ良いのですが…(汗
>どうせ、今慌てて買い占めた物は、後日捨てたり、仕方なく賞味期限切れで食べるんじゃないかなぁ
やっぱ、こうなりますよね。
う~むむむ。
ご無沙汰しております
わが地元岡崎でも買占めが横行しているようです
トイレットペーパーをカートいっぱいに乗せている様は
とても胸が痛くなりますね
高浜での生活も落ち着いてきたので顔を出させていただきました
>アルミニウムの小人さま
ご無沙汰ですっ!!!
高浜でご活躍のご様子☆頼もしいですなぁ~~。
コメントしてくれて有り難う!!
岡崎でも買い占めが横行ですか…。
もう、日本全国、こんな感じなのかな(汗
トイレットペーパーをカートいっぱいに…って、まさに石油ショック状態。
日本人の表と裏がにじみ出てくるようだ(泣