群馬出張2日目

さわやかな朝の起床!!

外の景色と空気はさわやかでしたが、
おいらの頭は鉛のように重いです…

最悪のコンディションで、今日はちょっと頭を使いそうな会議なのです。

スーパー憂鬱。

ディスカッションの間も、ずっとのど飴で喉を潤しながら発言でした。

会議終了と共に、時間はお昼時。
皆さんと一緒にこぢんまりとした蕎麦のお店へ。

久しぶりに食べる田舎蕎麦です!!
小さい頃、ばあちゃんが作ってくれた懐かしい味です。

ちょっと太めで、その太さに統一感は無いけれど、
つなぎもほとんど入っていなくてボロボロと掴みづらいけれど…

蕎麦の味をしっかり味わうことができます。

そして、解散です。
多くの皆さんは自動車で来られてました。

帰り道は、ちょっと冒険して距離優先でナビを設定
所要時間は拘束を使った場合とほとんど違わなかったので、
群馬や長野の山間地を抜け、豊根との違いを談義しながら帰途に。

その予定だったんですが…

ふたりとも、既に疲れ果てている。

体も熱いし、ちゃんと豊根へたどり着けるだろうか…
不安に駆られながら、黙々と運転。

中之条を通過したところで、なーんだか走ったことがある景色だと思われてきました。
車窓からは非常に背の高い橋梁が天高くそびえ立っています。

これはもしや…

以前、東京から草津温泉を目指した時に通過したルートでは!?

■何故か@志賀高原 – kenta’s page!!2009

懐かしい思い出が蘇ります。
まさに、八ッ場ダム建設予定地でした。

橋梁の高さから水没する高さが推測され、
巨大ダムってのは凄まじい量の水をため込むんだなぁ~と。

途中、日本の代表的別荘地である軽井沢を通過。

道路の両サイドを流れる景色は、とても綺麗な雑木林。

これだけまとまった雑木林がそのまま残っているって何だろう?

ただ、木々の感覚はちょっと人工的なものを感じるので、
もともと荒れ地だったところに広葉樹を植林したのかな?

それとも、浅間山の麓だし、かつての溶岩流や火山灰の影響で
杉やヒノキなどの「売れる」針葉樹の植林が難しかったのだろうか。

冷涼な土地だし、育つ植物に制限があったかもしれない。

今や、それがかえって風光明媚な観光地になっていたりする。

いつも思いますが、人間が数十年先を見据えた事業をするって
なかなかできないことですね。

まあ、推測ではありますが。

国道142号線で霧ヶ峰と美ヶ原の間を抜ける峠道を上る時には、
すっかり日が落ちてあたりは真っ暗。

峠道の割りに、トラック中心に行き交う車が大変多いです。
上田市の平野と諏訪市の平野を結ぶ重要な交通路線のようです。

岡谷インターにて、高速へ乗りました。

横目には綺麗な諏訪湖湖岸の夜景が…

広がっていましたが、味わう余裕ナッシングですわ(汗

そこから飯田山本インターまで1000円ちょっと。

高速代もかなり浮いたぜっ☆

ただ、峠を登ったり降りたりを繰り返していたため、
その度に耳が張る!!!

つばを飲んでも欠伸をしても回復せず。

音が聞こえないーーー!!

これは、鼻が詰まっているせいです。

標高1400メートルの所から一気に下った時はホントに悪夢です。

 

既に飯を食う元気も無く、ただただ早く帰宅して布団に突入したい…。
21時には職場へ到着し、帰宅後はそのまま爆睡したのでした。

無事に帰って来れて良かったです。

「群馬出張2日目」への4件のフィードバック

  1. けんたさんまいど!
    風邪が流行っていますからねー、具合はいかがですか?
    確か週末は夜勤もはいってるて言っていたような・・・
    冷えてきましたし、ご無理なさらないようにしてくださいね。
    (って、先週一週間ぶっ倒れていた奴の言える立場やないねwww)
    群馬出張って、緑の協力隊のブロック会議だったんですね。
    緑の協力隊で思い出した!俺の大阪の友人が緑の協力隊OB。
    かつて岐阜県清見村で1年間農業研修していたって。
    豊根の協力隊君の大先輩ですわ。
    中山間地の活性化のため、何ができるか???
    若い力の流入と、それを受け入れられる規制緩和と仕組みづくりですかねえ。
    私がまだ青かったころに新規就農を志した時も、壁にぶち当たったのは、「土地があるのに土地がない」
    休耕地はあるけど、地主はどこの馬の骨かわからない奴には土地は譲るのはもってのほか、貸すのもできないと…そりゃそうなんですよね。
    地元の方々との間をとりもつ行政の仕組みがあれば、多少は違うのかなって当時感じた経験があります。
    僕は郷土芸能やおまつりを通じて、中山間地の方々と関わらせて頂いておりますが、中山間地が元気になることを、少しでも考えていきたいですね☆
    けんたさんにお願い事が・・・
    今度坂宇場の時、ご相談したいことが・・・
    っても重い話じゃあありません。
    ブログをしている立場で、アドバイスが頂きたいことがあります。すんませんね、よろしくです。
    あっあと拙ブログで花についてちょこっととりあげました。
    近日中には、静岡の「川合花の舞」もアップ予定です。
    また見てくださいな☆

  2. >だんきちさま
    こんばんわ。
    具合はあまりよろしくない状態が続きます…。
    こんな時に限って、出張とか泊まりが続いたりするんですよねぇ(汗
    昨夜は宿直で、さらに悪化の一途をたどっております。
    中山間地の活性化のために若い力が流入ってのは村にあるいろんな役職…例えば体育委員などを担う人材が増えて良いことなんですが、やっぱり働く場所が無いとなかなか厳しいですね。
    私などは、まだまだ何も分かっちゃいないので、何を規制緩和したらいいのかさっぱりです(汗
    また、全国の事例を調べていると、大概うまくいっているのは行政以外の団体が若者誘致をやっているところだったりしますね(汗
    やはり、移住したいと思う若者本人がどこまで覚悟しているかがキーだと思っております。
    坂宇場の花でご相談ですか。
    人を紹介することくらいしかできないかと思いますが、お役に立てそうでしたら…

  3. こんばんは。
    あまり具合がよくなさそうですね・・・
    お家にいる間ゆっくり体を休めて、暖かくしてゆっくり体を休めてくださいね。
    僕も風邪は喉から来ますが、龍角散のど飴と、しょうが湯がおすすめです。
    移住の件で共感できるのはまさに「覚悟」その通りですね。
    私も青き新規就農を志した時に、相談員の方に言われたのは、
    「君は志は高いしやる気はある。でも本当に必要なのは、人手とお金とそして何より移住するという覚悟だよ」と。
    でも思いまするに、緑のふるさと協力隊を志願する方々は、その覚悟が大きいと感じます。
    もの凄く大切な事業ですね。
    あとは、雇用もさることながら、農業なら休耕地を、林業は手つかずの山を、地元の方と外部の人間が共同で再生させる仕組みができたらなあ・・・と思います。
    (門外漢の部外者が勝手言ってすみません)
    お大事になさって下さいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください