ビッグゲストが豊根村へ!!
在サウジアラビア日本国大使館の小寺特命全権大使が
帰国に合わせて遙々豊根村までご来訪下さいました。
以前にも、在サウジ日本大使だった遠藤大使が2度訪問され、
2度目のご訪問では表彰状を贈呈下さいました!!
■武田先生講演とサウジ大使来村 – kenta’s page!!2011
■駐サウジ大使来村2日目 – kenta’s page!!2011
■在サウジ大使再来村1日目 – kenta’s page!!2012
■在サウジ大使再来村2日目 – kenta’s page!!2012
小寺大使は、昨年末頃、在サウジ大使に着任されました。
■在サウジアラビア日本国大使館-大使からのメッセージ
着任後、サウジ留学生の方々に出会う度に豊根村の話を聞かされたそうで、
これは一度行ってどんなところか確かめてこなければ…
というのと同時に、
規模は小さいながらもサウジとの交流を続けている豊根村に
お礼を述べたいということで、来村されました。
村長さんや豊根村サウジアラビア交流促進委員会の委員長さんを表敬訪問され、
委員長さんから、これまでの活動履歴など、報告を受けられていました☆
委員長からは、年数を経ると交流事業の内容もマンネリ化してきてしまい、
目新しさがなくなってきてしまっているという課題など挙げられました。
それに対する大使のコメントが印象的。
こういった草の根交流活動は、目新しさを求めすぎず、
むしろマンネリ状態で長く続いていくことが大切です。と。
そして、直ぐに結果を求めないこと。
続けていくことに意義があり、
その中で思いも寄らぬ発展があるかも知れない…。
なるほどーー!!
長年、外務に携わって多くのケースを見ているだけに、
説得力があります。
これからも豊根村を応援し続けたいと、有り難いお言葉を頂きました。
場所を移動して、豊根サウジ交流と言えば…
清水館です!!
サウジ留学生の受入拠点であり、
そのために、食事に非常に気を使われてイスラム料理の研究も熱心な女将さん。
ディナー意見交換会です。
非常に気さくな大使からは、サウジ情勢の話題のみならず、
日本と世界の外交など、非常にグローバルなお話し。
しかし、それだけではなく、日本の就業構造などの国内情勢についても、
標高が高くて、かなり涼しい清水館が熱気にあふれておりました。
そして、終わり際に大使とツーショット☆
清水館の女将さんが撮影して下さいました!
有り難う御座います。
散会後は職場へ戻って仕事の続きです。
と同時に、明日の準備も最終の詰め。
よってノンアルコールという悲しさではありましたが!
すぐに結果や利益を求めず、マンネリ状態を続けることが大事☆
なんか、なるほど~って思ったよ!
同じことをしてても、天候やその時の気持ち一つで少しずつ違うしね☆
それに、たとえば毎年家族旅行とかで行きつけの旅館があって、そこは変わらないでいてくれるって安心感は旅においての重要ポイントって思うしね。
さすが外交を長く携わって人の物の見方って焦ってなくていいよね。
って少し偉そうだね(^_^;) ほんとになるほど~って思ったんだよー!
>まーちゃんさま
なるほどなるほど!
「変わらないでいてくれる安心感」か。
その視点も大切だよね-!
携わる人は変わっていっても、価値観やビジョンが統一されていると、それはそれで安心感に繋がるし。
外交ってのはたくさんの文化に触れることでもあるので、思考が洗練されていて大変面白いです☆