宿直明け、早朝外に出て雪が積もっていないことを確認し、
ホッと一安心。
交替の日直さんが早めに到着され、
早めに引継をすることが出来、有り難く!
自宅に戻って風呂に入り、急いで礼服に着替えまして…
葬儀の会場へと向かいます。
齢85歳にして、天寿を全うされた亡き人。
その方の母に当たる方は、我が家の出身。
我が家の祖父の代は、戦争で戦死した方がいらっしゃり、
その影響で非常に複雑な親戚関係が形成されています。
そういった過去の歴史を知る方が、こうしてひとり、ふたり…と、
天寿を全うされていく。
頭に刻み込んで次の代へ受け継いでいかなくては。
棺が霊柩車に納められ、合掌、旅立たれました。
午後からは、今夜の夜警に備えて消防詰所の灯油を補充したり、
その他物品補充、そして…!!
ポップコーンメーカーなどを搬入(笑)
皆さんの反応が楽しみです。
また、年末年始に向けてサッパリしましょう☆
ってことで、息子の散髪ついでに、私も母上に散髪してもらいました。
ガッツリ短くして、鬼の面も付けやすくなることかと思われます。
んで、夕方からは肉じゃがづくり。
妻と一緒に、いつもの食卓に上る量とはかけ離れた数量の野菜を切り分けます。
使用する野菜はモチロン!
母上が育てたジャガイモやニンジン、玉ねぎです。
味付けは母上にお任せし、できあがった大量の肉じゃがを持って…
消防詰所へ☆
今夜の消防団夜警は、部長さん発案で初めての試みです。
団員各々が食材を持ち寄り、夕食とします!
で、おもしろいのが…
誰が何を持ってくるのかは、事前にすりあわせ無し(笑)
全員、お酒を持ってきたら食べるものが無いww
ってこともありえます。
見えないチームワークが試されるわけですwww
んで、私は思案の末、肉じゃがならきっと、バッティングしないだろう!と予想。
鍋を抱え、法被とヘルメット、訓練服で消防詰所に歩いて行きます。
一番乗りだったので、会場の支度を調えつつ、部長さん到着!
消防団夜警開始時刻の10分前には全員が揃い、
夜警長の発声で、まずは夕食会が始まりました。
部長さんが持って来て下さったのが、生ビールの樽ww
それを近所の先輩が持っているビールサーバーに接続!
乾杯の杯が、生ビール。
まるでお店飲みのような(笑)
上等なお肉があったり、ポテトサラダ、そして鮭のチャンチャン焼き!
ピザやお寿司、つまみにピッタリの肴もたくさん。
この優れたバランス力。
見えないチームワークが結実しました☆
午後8時半をまわり、地域内をポンプ積載車に乗車して巡る時間が来ました。
予め決められている運転手担当さんは、ノンアルコール。
私は拍子木を担当し、マイクを握るのは近所の先輩。
坂宇場川沿い方面の集落を、ひとつひとつ丁寧に巡りました。
「ひのぉ~~よぉ~~じん!(カチッ!カチッ!)」
窓を全開で拍子木を外に出して打ってまわるので、
手が凍結しそうなほど冷たくなります。
でも、今年は暖かかったので、平気☆
火の用心と拍子木の音を聞いた方々の中には、
窓を開けて
「ご苦労様!!!」
と、見送ってくれる方もいらっしゃいました☆
そして!
民宿間当の前にさしかかったとき、
そろって家の前で手を振って下さっています!!
そこで、先輩によるマイクのアナウンス
「美味しい鍋を有り難う御座いましたーー!」
ポンプ積載車に乗せてあった洗った鍋を、返却です(笑)
昨夜、食べられなくて、残念…。
ハートニンジンで、心も体も温まるおもてなし、有り難う御座いました!!
坂宇場地区と上黒川地区の境界までくると、
そこから速度を上げて…坂宇場地区の消防団員が集合している場所へ。
挨拶がてら、立ち寄って交流を深めます。
私の手には手提げ袋。
その中には…
ポップコーンメーカー!!!!
フフフ。
差し入れに、ポップコーンを作って差し上げます。
ポップコーンメーカーではバターが使えないので、
塩やカレー粉など、調味料をポップコーンにつなげるため、今回使用したのが…
練乳です。
新しい試み、母上の実験により導き出されました。
甘い練乳に、しょっぱい塩??
一見して、相反する組み合わせのように見えますが、
意外にマッチしているのです。
大好評頂きました☆
「これが噂の…ポップコーンメーカー!!」
という声も聞こえてきまして。
消防団クリスマス会でのできごとが飛び交っているようです(笑)
数十分の滞在の後、再び上黒川の消防詰所へ戻ります。
すると…
あれ?部長さんたちがいらっしゃらない??
下黒川の詰所に、民宿花香さんの手打ち蕎麦があるという情報を聞きつけ、
そちらに向かったそうです(笑)
うおーー!
花香の手打ち蕎麦!!
めーっちゃ、おいしいんですよ。
そして、レア度も非常に高い。
すると今度は、三沢地区担当の団員衆が来訪。
このように、各地区各々で詰めているんですが、
夜警で地区周りをするついでに、おでかけ交流が盛んに行われます。
そして退団されたOBさんも、立ち寄っていって下さいます。
それも…差し入れをくださって!
本当に、有り難いことです。
しばらくして部長さんたちも戻っていらっしゃり、
スターティングメンバーが揃いました。
終了時刻の午前0時まであとわずか。
の、ところで…!!
「テントン♪テントン♪ ひゃ~~らひゃ~♪」
突如として、部長さんから奏でだされた
こ…このメロディーは!!!
始 ま っ た ww
図ったかのように、目の前にはチャンチャン焼きで使用した味噌がwww
その後の光景は、想像にたやすく(笑)
すりこぎやしゃもじは無く、素手ですがww
花祭りの味噌塗りです。
一足先に、すりこぎ・杓子を体験しましたw
もちろん、味噌を塗られる側として!!
午前0時をまわり、夜警長から最後に一本締め。
年末年始、災害を始め、悪いことが何も起きぬことを祈念し。