星なプロジェクト始動

空白に近いスケジュールで、
机上業務を進めようと1日のプランを考えた朝が…

まるで幻想だったかのように。

ブッキングがのりしろで重なりそうな、慌ただしい1日に。

始まりは、朝の1本の電話から。

えらい筋から村の道路行政のことを伺いたい。と。
突然連絡が来たもんだから!

慌てて課長さんとすり合わせして、資料を準備。
プレゼンに臨みました。
こんなとき、部下が勝手に説明するわけにはいきません。

お昼を過ぎてから来客の方々がいらっしゃり。
中には、大学の後輩も。

課長さんとのディスカッションのお陰で、
自分自身の道路行政に対する考え方も進み、
新たに認識することも多々ありました。

人に説明するってのは、一番、自分の勉強になります。

資料の準備をしつつ、隙間を縫って現場行ったり、
来客がひっきりなしにあったり。
たまたま今日は課内の人がほとんどいなかったので、
先輩たちの業務の突発案件に対応したりで…

ヘトヘト。

しかし、満足度が高い。

1日の仕事を終えて、今度は茶臼山高原へ。

真っ暗闇。
そして深い霧(むしろ、雲の中)。

向かったのは、国民休暇村茶臼山高原。

そこで私が豊根小学校5年生、6年生だったときの担任の先生と合流。
休暇村の方も交えて、打合せであります。

小学生の頃、私を星空の世界へいざなった担任の先生。
それだけでなく、私を理系の世界にいざなった方とも言えますが。

専門科目は理科で。

星空案内人の資格も、持っておられます。

今は西三河の方に住んでいらっしゃいますが、
新任教師の頃過ごした豊根村で、何か役に立ちたい!ということで。

観光協会さんともタッグを組み。

今、新たなプロジェクトがスタートしようとしております!
テーマは、星空観察。

茶臼山高原から眺める星空。

DSC_3702

この写真、手作り工作キットで作れる望遠鏡だそうな。
すっげ。面白そう。

今日は初顔合わせから、日程やプログラム内容の打合せ。

大学を卒業してから、天文の世界にはとんとご無沙汰だったので、
久しぶりの天文トークに興奮してきました。

せっかく、星空美しい豊根村に戻ってきたのに、
美しさが身近すぎて、ほとんど空を見上げていなかったです。

そして!!
やる気満々の休暇村さんは…

DSC_3701

ビクセンの屈折望遠鏡を手配済み!

今月中に第1回の催しが開かれる予定。
まずはやってみて、どうだったかは後で考えよう!

先生の口癖www

また、改めて告知します☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください