高所作業車に乗車して

高いところは苦手ではないです。

得意でもありませんが。

そんな確認も特にないまま…導かれて到達したのは…
村内で一番大きな吊橋の主塔、頂上!!

DSC05300

橋の向こう側に見えるのは、中学校の寮。
3年間通った、思い出深き橋です。

それが今!
かつて、空高く見上げていたワイヤー、全て見下ろせる位置!

この仕事をやっていると、橋梁点検車に乗って橋の下に潜ったり、
高所作業車に乗って橋の上空に出たり。

なかなかできない体験ができて、楽しすぎる。

DSC05309

ちなみに、高所作業車は橋の階段下に。
そこから伸びるアームで、我々2人が乗ったバケットが押し上げられます。

一緒に乗って下さったコンサルの方へ、橋梁の変状や健全度について、
質問すると教えて下さるので、これまた勉強になります。

コンサルの方が宇宙人ジョーンズに見えてしょうがないんですけど。
BOSSの缶コーヒー渡して写真撮りたくなる衝動に駆られながら…

質問を浴びせかけまくり。
吊橋の構造って、興味深い。

年数の割に、一般的な吊橋に比べると良い状態とのことで一安心。

見晴らしが良いなぁ~と思っていると、目に入ってきたのが…

DSC05301

国指定重要文化財「熊谷家」です。

こんな高いところから見るのは初めて!
ひとつの視界の中に、重文、寮、学校、お寺。
全て入ってきます。

DSC05304

上が小学校で、下が体育館と中学校。

DSC05305

今日は、他にも受け持ちの現場が「動く日」だったので、
三沢へ行ったり、坂宇場へ行ったり。

3箇所の現場で立会確認。

立会確認が必要な時点というのは、
往々にして、工事の方針決定において大切な変化点。

気が抜けません。

頭を悩ませる場面もありますが、超楽しかった!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください