息子の成長、あっという間です。
最後の運動会になります。
大人数9人の同級生にとって最後。
9人のほとんどは末っ子で、
お兄ちゃんお姉ちゃんがいないのは、息子のみ。
来年になると…園児、保護者の数が、ぐっと減ってしまいます。
そんな話題が、ご挨拶の中で何度も出てきた開会式。
午前中、盛りだくさんのプログラム!
運動会に向けて練習して来た園児さんたちの成果が楽しみ。
開会式の「杉の子コール」!!
拳を突き上げてーーー!!
準備体操は…
アナと雪の女王で一世風靡した「レット・イット・ゴー」を体操風にアレンジした楽曲。
アナ雪の体操があるとは。
自宅で少し披露していて、息子の創作だと思っていたら違った(笑)
続いて、変身競技。
くじ引きして出される変身お題を把握し、
かぶり物とサングラスを選択して駆け巡る!!
かぶり方にも、個性が表れます。
息子は赤いサングラスに…
これは…なんぞ??
写真から判別するのが非常に困難ですが、
お侍さん…ちょんまげを、逆にかぶっておるじゃあないか。
後頭部がハゲている状態ですが(笑)
変装して嬉しそうな子どもたちの退場シーン。
次は、お兄さんお姉さんたちによる競技!
保育園を卒業したお兄さんお姉さん、卒業してからだいぶ立つ小学生に至るまで!
兄弟が保育園にいる子たちを中心に、
後輩たちの運動会を盛り上げに来てくれてます。
そして、楽しんでいます☆
子どもたちのみならず、モチロン!
親が出場する競技も。
親子競技、父親と一緒に綱引き…????
年長組の親子で2チームに別れ、綱引きしますが、
各お父さんの背中には息子&娘たち(笑)
私も、息子を背負って綱を引く。
綱引きが始まった瞬間、振り落とされまいとお父さんの背中にしがみつく!
しかし、それが楽しすぎた息子よ、背中ではしゃぐなぁーー!
落ちる!落ちる!!
綱を引き、落ちそうになる息子を気にして、集中力を削がれる競技でした(笑)
そのまま我らお父さんたちは入場ゲートに待機し、
次の種目は父親競技。
純粋に、父親たちによる玉入れです。
「ただ、玉を入れるだけじゃ面白くないもんね。」
という園長先生の一言が予言していたのは…
まさかの!
敵チームによる、ラケットはたき落としオプション付き。
もちろん、背の高い先輩方がそれを担当され。
投げ入れようと高く舞い上がった「玉」は、一部、ラケットではたき落とされました(笑)
運動会前半のフィナーレは、運動会といえば、やはりこれ!
「かけっこ」です。
3歳未満児クラスのおふたりさん、
ピンクの帽子をかぶって、ちょこちょこちょこ~っと走って行く姿、
全ての観客の視線をふたり占めです。可愛らしい☆
年少クラス、年中クラスを経て…年長クラスの番!
息子は我が家によく遊びに来る仲良しさんと2人で競争。
スタートからフライング判定で、やる気満々。
2人の実力が拮抗して、良い勝負!
しかし、カーブで抜くに抜けない息子。
ぶつかりかけつつ、2回目のコーナーを経て…
フィニッシュラインへ!!
ほぼ、同着!
なかなかの良い走りでした。
ここで一旦、休憩の時間です。
妻子、初めての外出!!!
妻と生後1ヶ月の娘が息子(お兄ちゃん)の勇姿を見るため、
とよねドームに駆けつけた。
さらにさらに!
いつものばあばと、東京(妻実家)のばあばも来訪。
休憩時間、生まれたての娘を多くの方が見に来て下さいました☆
休憩を経てから、最初の競技は…
ニコニコさん参加種目。
保育園未就園児クラスの皆さんです。
村で一番の若手たちです。
お父さん若しくはお母さんが付添、抱っこしながらの参加です。
動きが可愛いのなんのって!!
歩くだけでも、歓声が上がっちゃう(笑)
ゴール地点には保育士さんが待ち受けていて、
マイクを向けて自己紹介タイム。
「おなまえは、なんですか?」
「すきなたべものは、なんですか?」
お子さんにマイクを向けた後…
「お父さんの好きな食べ物は何ですか?」
「えっ?ボクもっすか??」
戸惑いながらも、答えるお父さん(笑)
保育士さん、会場の笑いを取ることを忘れていませんww
そして…お呼びが掛かった、我が家の妻娘!
後1ヶ月での登場。
さすがに競技はできないので、マイクで自己紹介☆
保育士の先生、ありがとうございます。
このところ、ずーっと息子がハマっていて、
帰宅後も「おとーさん、見てて!!」と何度も見せてくれたのが…
縄跳び!!
この日に向けて、保育園では縄跳びの練習が盛んだったそうです。
ドラゴンボールのテーマソングに乗せてポーズを決めながら、
年長さんたちによる縄跳びタイム!!
個人縄跳び競技があったかと思えば…
突如、全員走り出し。
これはビックリ!!
年長組で大縄飛び!!!
日頃のトランポリンで鍛えた跳躍力!?
もっと真ん中で飛べば良いのに、大縄の隅っこで高くジャンプする息子。
みんな、うまい!!
子どもたちや親の競技のみならず、
御来賓の皆様やじいじ、ばあばによる種目があります。
せっかくなので…
妻母が参戦!
2人一組で布を持ち、布にボールを乗せて、障害を乗り越え、
向こう側で待機している前走者にボールを受け渡す。
受け渡したるは…村長さん、村議さんペア。
村長さん、動きが軽やかです。
競技の合間には、父母の会役員さんが競技道具の片付け準備をしてくださいます。
ここで、強力な助っ人たちが登場!!
朝から長野県へ少年野球試合の遠征に出かけていた小学生たちが、
試合を終えて戻って来ました!
手伝ってくれます。
会場が、一気に賑やかになりました☆
準備の道具、棒やタイヤ、マットなどが並べられ、
これから何が行われるのか…次は、母親種目!!
毎年、保育園運動会の中で、最も過激になる種目です(笑)
我が家は、妻がまだ走れる体調では無いため、
ばあばが母親代わりになって出場。
道具の準備が終わると、小中学校の校長先生がおもむろにマットの方向へ歩みを進め。
マットの上に座られました。
競技の説明がアナウンスされ…
2チームに別れた母親、それぞれの陣地に並び、
中央に設置された「モノ」を引っ張って人知までたくさん持ってきた方が勝利というもの。
ん??
モノ???
その答えは…!!
校長先生、めっちゃ引っ張られてるーーー!
中学校の校長先生も。
お母様方のパワーに圧倒された表情です。
勝負はモノの個数で決定しますが、
見事、両校長先生を引っ張ったチームが勝利(笑)
今年もまた、過激でした。
熱気あふれる競技場内を再び、落ちつかせてくれる、年長さんたちによるダンス。
来年は小学生かぁ…と、思いを馳せ。
ここで、個人的事件発生。
ビデオカメラの電池残量が残り90分くらいだったので、
まだまだ大丈夫だろうと思っていたら、いつの間にか電池切れサインが。
2本あるバッテリーのうち、容量の大きい方、
インフォリチウムのインフォ機能がおかしい…。
マズイ。
これは、非常にマズイ。
まだリレーとくす玉割りが残っている!!
このままだと、帰宅後、大ひんしゅく大会が待ち受けることに…。
息子にとって、最後の保育園運動会。
その事実を伝えたら、妻の顔が引きつっています。
すると…。
隣で一緒にビデオカメラとカメラ撮影の二刀流していた後輩君が、
「うちの電池良かったら使いますか??」
天からの助けだーーー!
ありがとうっ!!
彼も、同じくSONYのハンディーカム。
バッテリーの互換性もあって、本当に助かりました。
十分な電池残量で、安心して続きを撮影できました。
さあ、フィナーレが迫ってきました。
リレーのスタートを飾る、息子と同級生君。
お互いに顔を見合わせて、「負けないぞ!」と言っているようです。
次の選手へバトンタッチ!!
最後の競技、玉割りゲーム。
これまた、背の高い先輩方がしっかりと玉をぶら下げて!
スタートの合図と共に、くす玉に向けて球を投げる!!
なかなか割れません!
それがまた、勝負を過熱させます。
おっ!!
白組が優勢か…!?
そろそろ白いくす玉が割れそう…
そう思った次の瞬間!!
なんと、赤と白のくす玉が、同時に割れました。
まさに、奇跡。
すげぇ。
ここで同点!と、直ぐに決めないのが、さすが豊根の保育士さん。
会場に審査を求めます。
赤と白、どちらが早いか。早い方で拍手を求めます。
勝負にこだわるべし!
が!
赤も、白も、同じくらいの拍手の大きさ!!
会場も納得のうえで、同点!と決定しました☆
閉会式を経て、全員協力で会場撤収。
お昼を少し回ったところで、運動会終了。
帰宅後、予想通り…
運動会ビデオ上映振り返り会が始まりました(笑)
さっき、リアルで見たばっかりやん!と、思いながら。
競技している方にとっては、どうだったか客観的視点が楽しみなんですね☆