我が家のデータサーバー。
NAS(ルーター内ネットワーク上で認識できる、外付けHDDのようなもの)から突然。
アラーム音が。
NASに近づいて見ると…
LEDが赤く点灯している。
むむむ。
再起動かけてみるも、またアラーム音。
まさか…
今、季節は秋から冬にさしかかったところ。
ちまたでは、この時期におけるハードディスク故障が多いという
都市伝説に近い噂が。
噂といっても、私はこの時期に2回、経験あり。
まさかの3回目か…。
都市伝説ではないのか!!!
反応してくれないので、分解。
そして、データをすくい上げるべく、下のブツを発注。
これで、SATA端子をUSB3.0に変換してパソコンにつなげてみるしかない。
半ば、実験的ですが、上手くいってくれることを祈ります…。
データが救い出せますように。
バックアップは大切です。
ご無沙汰です…。
今週だけは⁈日本に居る事が出来ました。
→来週は先行き不透明…。
RAID1対応の茄子にせねば!
次からは。
だんだんと…中国に「戻る」ってな雰囲気になってきましたね(汗
うむーー。それだけ出張せねばならないというと…設備もかなり不安定??
我が家のHDDは不安定を通り越しましたが。
RAID1を組んである古い方は無事なのですが、それよりも遥かに新しいもう一台のNASが…。
新しいからって、油断しちゃダメでした。