昨夜から、サウジ人ご夫婦が我が家にホームステイ中。
旅の疲れもあることと思い、そぉ~~っと。
草刈り機を軽トラに積み込み、作業服に着替えまして。
息子とおいらは、豊根小中学校へGO!
小中学校&保育園合同の環境美化活動です。
子どもたち、そして教師&保護者のPTAが集まって、
文教施設周辺の草刈りや草取り、側溝浚渫作業を実施します。
各ポジションに班分けされますが、1年生の息子は校庭の草取り。
おいらは村道沿いの草刈り。
村道沿い…仕事か!?とも思える場所ですので、更に気合いが入ります。
チップソーを回して草を刈りますが、イマイチの切れ具合。
刃を取り替えて、新品にしてみました。
すると…
すっげぇーー!
めっちゃ切れる!!
草刈りが楽しくなります。
刈り終えた草は軽トラで小運搬。
ロープで仕上げて、道路上に散らばった草を集めていたら、
中学生が一輪車で回収しに来てくれました。
連携プレーです。
我々が作業をしている一方で、我が家のサウジ夫婦も目を覚まし、
朝食を食べて娘と遊んでくれたようです。
日本語youtubeで有名人の彼の名は…
サイードくん。
漢字で書くと、「祭人」くん。
迎えが来るまで、ゆっくりしてもらいました。
サウジ留学生のみんなは、このあと大入川で魚釣りを堪能し、
美化活動の後で開催される中学校の川遊びに合流し、
豊根村の水と緑の大自然を満喫して!
今夜は…
村長さんも御参加される晩餐会です。
我々、ホストファミリーも参加!
息子とふたりで、晩餐会会場の清水館へ。
到着すると、サウジ留学生のひとりがコンロにヤカンをかけて、
何かを「作っている」様子。
そこから香る、懐かしいフレーバー。
これはもしや…
アラビックコーヒー!?
聞いてみたら…ビンゴォーーー!!
待ってましたー!
好き嫌いは人それぞれですが、おいらは好きな味わいです。
サウジ滞在時には、1日に10杯近く飲みました。
それくらい、サウジではおもてなしで必ず出てくる飲み物です。
シャムスカマルさんこと、鷹鳥屋明さんに刺激されて、
私もトーブなど、サウジ民族衣装を着用して参加。
今回のみならず、毎回、
サウジアラビア留学生招聘プログラムを組み立てて下さる
交流委員会事務局長の仕切りでスタート!
続いて、豊根村サウジアラビア交流委員会委員長からご挨拶。
豊根村で唯一、サウジアラビアへ2度、渡航された方であります!
そして!
村長さんからご挨拶。
村のトップが交流に大きな理解を示していること。
交流が続くエレメントのひとつであります。
さあ、サウジアラビア留学生諸君!
日頃勉強をした成果を披露するチャンスですよ!
サウジアラビア留学生から一言ずつ。
今回のプログラムに関する感想などなど、
個々の日本語能力にバラツキはありますが、
いかに楽しんだか、その表情を見れば一目瞭然。
最後に、来ると思いませんでしたが!
ホストファミリーから一言ずつ。
年々サウジ留学生の日本文化理解率が上がってきていて、
日本の風習もある程度、踏襲してくれます。
さらに、日本語も上手で、助かります。
清水館のサウジ料理を頂きながら…
学生さんの好みを毎年マーケティングしている清水館さん。
研究を重ねたハラール食材を利用した美味しい料理が並びます。
サウジ衣料に身を包んだ私は、撮影の的に。
もうちょっと、顔が細くて鼻が高くて彫りが深くて…
アラブ系とは真逆の顔つきである、おいら。
衣装に「着られている感」満載です。
ホストファミリーの中には、豊根村に引っ越してきたばかりの音楽家さんのお姿も。
そこに並んでいるのは楽器たち。
即興演奏会が始まりました!
皆、思い思いの楽器を手にとって、
とてもリズミカルで賑やかな空間。
ただしっ!!
ここは、文化によるビートの違いがあるのでしょうか。
カオスであります(笑)
それがまた、面白い。
最後に全員で記念撮影!
彼らは日本語学校、大学、通っている学校は様々です。
留学生のくくりで学び舎に行くことが多いため…
どうしても留学生同士の活動になってしまう。
思いっきり日本人の空間に飛び込むことは勇気がいるけれど、
豊根村の人たちのように、積極的に話をしてくれる日本人の存在は貴重。
そういったコメントも聞きました。
ドンドン増える、豊根ファンinサウジアラビア!
サウジフレンドが、割り箸の袋を使って、
おいらの名前をアラビア語に変換してくれました!
これで、「けんたろー」と読むそうです。
アラビア語なので、もちろん、右から左に読みます。
不思議なのは、左端2つのコンマのような部分が「たろー」を意味する。
そして、「けん」を意味する部分がそれよりも随分複雑なこと。
書けるように練習しよう。
サウジフレンドの発音が、「キンタロー。」に聞こえたような気もしましたが。