上黒川下黒川区納涼まつり2018

スズメバチに刺されてから一夜明け。
刺された経験が少ないので、ドキドキしてしまいます。

寝ている間、刺された箇所がチクチク痛んで、ずっと注射を刺されているような感覚でした。
よって、あまり熟睡できず。

パンパンに腫れて膨れ上がった左手を想像して起床すると、あらびっくり。
全く、腫れていない。

刺された直後に対策した項目は下記の三つ。

・毒を吸い出すリムーバー

・ヘビイチゴとムヒαの合体湿布

・ここに書いてはいけない内緒の方法

いずれかの方法に効き目があった様子。
たぶん、3つめの項目が一番効いたかな?

引き続き、対策しておきます。

午後からは今夜開催する上黒川下黒川区納涼まつりの準備へ。
7月28日(土)に開催予定でしたが、台風接近によって中止となってしまった納涼まつり。
初めての中止に、実行委員会にて議論がなされ、本日夜の振替開催へと!!

我が家は、台風のお陰様で参加できます。

当初日程では我が家は納涼祭に参加できず、残念な思いをしていたところです。
長男は台風有り難う!と大喜び。

上黒川エボリューション会(豊根村上黒川地区を進化させるため組織された若者団体)の拠点、消防詰所で以前準備した物品を搬出し、会場であるとよねドームへ。
とよねドームには上黒川区、下黒川区の役員さんを始め、有志が参加して納涼まつりの準備が進められます。

今年は上黒川区が当番の年に当たるため、上黒川区エボリューションはステージの準備を中心に。

またまた、私、司会者を拝命。

とはいっても、上黒川区エボリューション会の中から、司会者3名で進めていきますので!
私は、司会者初挑戦する後輩2人のサポートで!!

音響機器に詳しいエボリューション会会長が、複雑な音響システムを構築!
通常は事業者に委託するレベルであります。
何でもかんでも、手作り、自分たちでできることはやるのが豊根村クオリティ!

一方、我々も上黒川区エボリューション会が出店する「糸引きアミダ」と「豊根産ポップコーントウモロコシ」の準備を進めます。
絡まった状態の糸を、7月の準備の際、ほどいておいて、それを会長特製アミダ台に絡ませます。

■祖父7回忌法要⇒会議出席⇒エボリューション会で納涼祭りの準備 – kenta’s page

のぼり旗も作って、準備完了!!

モデルは、いつもの彼です。

先日の草刈り作業で、寝そべっていた彼。高校の後輩。

17時30分になり、始まります。第9回納涼まつり!

ステージに司会の3人が立ってご挨拶。

司会者初体験さんは、緊張して顔がこわばっています。けど、そんなのは杞憂。最初だけ!

持ち前の順応力で、すぐに慣れちゃった(^^)/

私はステージに残り、
今回、司会者に初挑戦するふたりが食レポのため、マイクを持って会場の各出店ブースを巡ります。

こちらは、豊根村地域おこし協力隊が運営するアマゴの塩焼き。
酒のつまみにピッタリ。

各店の店長さんにマイクをお預けし、お店の紹介をして頂きます。

一方、我らが上黒川区エボリューション会ブースもにぎわい始めました。

お隣では大入の郷によるスーパーボールくじ、

そして、金魚すくい。

この夏祭り的雰囲気、子供心にグッと刺さります。

1時間が経過し、主催者を代表して、上黒川区長からご挨拶。
そして、来賓として参加の村長さんからご挨拶。

その村長さんから紹介があって、続いてご挨拶されたのが…

本日、たまたま別件で豊根村にいらっしゃっていた飛島村の村長さん!!

特別ゲスト登壇でした。

さあ、ここからステージも盛り上げて参ります!

ほろ酔いのど自慢大会スタート!!!

事前に応募された方から、会場で直接申し込みをされた方、
はたまた、直接交渉の後、申し込みに至った方々!

ビールで潤した喉から発せられる美声に、会場も酔いしれます。

と!
ここで自ら出演を買って出たエボリューション会の彼!!

先ほども写真で背中モデルをしてくれたポップコーン屋さんの店長。
曲名は…

ポップコーン!

もとい。
平井堅のポップスター!!

これぞ、ポップコーントウモロコシのテーマソング(笑)

コソッと、舞台裏から耳打ちが。

「ポップスターじゃなくて、ポップコーンだろっ!」

さすが彼。
続く歌詞から、ポップスターの部分がポップコーンになりました。

会場、大爆笑(笑)

「キラキラのポップコーン 羽を広げて 魔法をかけてあげよう♪」

魔法…ってww

曲に乗せて、大いにポップコーンの宣伝をしていくのみならず、
「ポップスター(ポップコーン)上手だったね!」
と言ってくれたらポップコーン20%増量と、ステージ上で約束していきました(笑)

さあ続いては…

曲名が「聖飢魔II」の「蝋人形の館」って…

■聖飢魔II 蝋人形の館 – YouTube

豊根村で、この曲を入れるヒトは…きっと、彼しかいない。

同じ職場で働く、サウジアラビア担当の彼だーーーー!!!

納涼まつりでこの曲を選曲した勇気に敬服。

この曲には、最初にセリフがあるんですが、そこから見事に改変されております。

(セリフ)

悪魔の森奥深く…

一見 何の変哲もないとよねドーム

ただ その一室からは毎夜毎晩…。

どんな、とよねドーム(笑)

混乱に陥った会場(笑)を静めてくれたのは、可愛らしい浴衣姿の彼女たち。

そして、私も職場の同じ課の後輩君と、デュエットしました。

気を利かせて私のカメラで写真を撮って下さったエボリューション会会長、司会者Mさん、ありがとう!

後輩2人の司会者さんたちも、すぐに司会の要領を飲み込んでくれたので、私も私で納涼まつりを楽しみます。会場に来ていた次男君と娘さんにも出会えました☆

ほろ酔いのど自慢大会も佳境に入ってきて、盛り上がって参りました!!
一気にボルテージを上げてくれたのが、豊根村商工会青年部!

そして…下黒川区の区を良くする会!

会場からも手拍子、合いの手が飛んできます。

続いて、花を添えて下さる浴衣三人娘の皆様。

最前列は、商工会青年部&下黒川区を良くする会メンバーがキープ!!

そして、大トリ。
上黒川区エボリューション会!!

タオルを振り回して、盛り上がりました!!

ここで、めっちゃ良い表情の会長どアップ写真があるんですが、肖像権の心配もありますので控えておきます(笑)
我がカメラは渡り歩き、突然カメラを預けたにもかかわらず、撮影して下さった職場の先輩に感謝!

続きまして、プログラムは…

この納涼まつりが大きくテレビに取り上げられることになった「盆踊り」へ。
あれから何年。
スギちゃんとオードリーの番組で作って下さった春日さんプロデュースの「盆オードリー」

■春日プロデュース 地元応援企画「盆オードリー」|オードリーさん、ぜひ会って欲しい人がいるんです!

生きてます!!

壇上には、番組で活躍された金ピラ先輩の姿も。
金ピラ先輩と言っては失礼!?
下黒川区長さんであります。

盆オードリーに続いて、もちろん「高い山」も!
初めてのも、見よう見まねで会場、合唱しながら。
アカペラで、古き良き日本を感じさせるリズムが刻まれます。

ちっちゃい子が浴衣を着て輪の中に、めっちゃ可愛いんですけど!!

そして、残り2曲、忘れてはならないのが…

豊根音頭と、茶臼山音頭!

マスター音源はカセットテープ。
私たちが小学生の時、運動会で毎年踊っていました。
身体に、完全に染みついている所作。

豊根音頭、茶臼山音頭、本当に好き。

「アソレ!さっさ とよねは よいとこだぁ~あ よいとこ とよねへ みなおいでぇ~~♪」

身体を動かして、良い感じで酔いが回ったところ。
フィナーレを迎えます。

フィナーレはこちら!!

毎年恒例、最後まで会場にいた人限定の、くじ引き大会!!!

クジを引くのは、上黒川区長さんと、下黒川区長さん。

景品の数は、なんと130個!!!
来場者の2人に1人は当たるのではないか!?という豊富さです。

会場の皆様へ、クジの半券が配られ、半券の片割れはくじ引きボックスの中へ。

司会進行も長丁場!
あまり長引いてもいけないので、司会者も大変なところです。

それを…

見事に、後輩2人の司会者さんたちが仕切ってくれました。

くじ引きも終盤にさしかかり、残すところは1等賞3本と特賞1本!!

1等賞3本、見事当選された皆さん、おめでとう御座います!!!

私の手元には、司会者が引いたクジがあります。

残すところ、特賞のみ。

司会者も参加者ということで、クジを引かせて下さるんですが、まあ今回も当たらなかったな~~と。
これまで納涼まつりのくじ引きで当たったことが無い私は、くじ引きが終わった後のアナウンスのことを考えていました。

上黒川区長さんが最後のクジを引き、

すると…。

司会者の後輩君が、口からマイクを離して、

「けんたろくん、当たったに??」

は?
はい????

何が??

ちょっとまて、ちょっとまて。

まさか…。

この時点で、心臓バクバク。

特賞が…司会者の元に…(汗

前に出て目録を受け取るまでの十数秒が、永遠の時のように感じるほど、焦ります。
めっちゃ焦る。
これ、私がもらってしまって良いのか???

ど、どうしたら…一体、どうしたら良いのーーーー!!!!??

今日、一番、テンパった。

テンパったままの状態で、大切な、その後のアナウンスに移ります。
送迎バスの御案内や、片付けに関することなど。

参った。ホント、参った。
特賞なのに、素直に喜べない。
非常に複雑な心境であります。

片付けを経て、22時半。
レストランみどりにて慰労会スタート。

乾杯の後、すぐに区長さん席からお呼び出しが。

「けんたろー!こっちこーーーい!!ww」

やはり。
話のネタは、特賞である地域振興券2万4千円(汗

まず、第一声に、

「クジの券を家族に預けておけよーーー!(笑)」

で す よ ね ー ー ー ー ー !(汗

このネタで、しばらく飲めました。

午前0時半頃、慰労会も終宴となり。
司会をやっていた記憶がすっ飛ぶほどの事件が最後に発生してしまいましたが、家族には喜ばれました。

皆さん、遅くまで、大変お疲れ様でした!!

良いものをもらってしまった手前、また司会者の御依頼あれば、喜んで受けさせて頂きます(汗

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください