っていう用語は父の本棚に置いてある本から聞いたことがあったんですが、
今、まさに、そんなモノを扱っております。
シーケンス制御とは
「あらかじめ定められた順序または手続きに従って制御の各段階を逐次進めていく制御」である。日本工業規格(JIS)の旧規格 C0401 に定義されているもので
シーケンス制御は、全自動洗濯機・エアコンといった私達の身の周りにある家庭用電気器具をはじめ、信号機・自動販売機・工場の産業ロボットや自動化設備・ビルのエレベーターや自動ドア・発電所や変電所に至るまで、さまざまな装置や設備に使われている。単なるスタート/ストップに限る単純なものから複雑な信号処理を必要とする大規模なものまで存在しており、あらゆる分野で活用され、自動化・省力化に大きく貢献している。
そんな感じです。
まあ、要するに、操作が順次自動的に進んでいく自動化技術。
そんなところでしょうか。
で、その制御を行うための方法の一つとして、
プログラムを作成する方法があります。
これは電気的に制御を行っていくわけですが、
C言語などの文字列でプログラムを作成し、コンパイルする方法もあれば、
ラダーという、回路図を書くように線と部品をつなぐ図を書くだけで
プログラムが作成できるっていう方法もあります。
よって入門しやすいらしい…んですが、
ぱっと見、良く分からんw
まあ、イメージ的にはこんな感じです。
詳しくはこのサイトを参照。
ここ二日間、ずっとにらめっこしてるわけですが、
ホントにこんなんで設備が動くのか!?
なーんて思えてしまいますw
ただ、これがマスターできればそれだけで専門職として
生きて行けるみたいですね。
ネットを検索してみたところ、
ラダーが使える技術者の求人の多いこと…(笑)
お、これ夕張で少し勉強したよ!
大まかな流れはなんとか読めるけど、自分で作るのはムリだな…
たしかにマスターできれは設備のちょっとした改造ができるから、求人は多いかも。
>しましょ
やはり!やっぱ、そちらの業種でも使うんだねぇ~
って、先日はどうも(笑)
久しぶりにしましょに会えて…もっと絡みたかったが(笑)
慌ただしく時間が過ぎていったな(汗
うちの部署にも専門家がおって、
いろいろ質問させて頂きました。
ま、理解にはほど遠いが(汗
僕も使ってる。
習ったことないし独学やから流れおうのがやっとやけど…
とにかく実践で慣れるのみ(笑)
実際の設備で試すのが一番ですな(笑)
これ使いこなせたら設備のトラブルの半分は簡単に解決できるんでないかな。
そういえばウチの車2台ともラダーフレーム、と思って辞書引いたら梯子って意味もありましたね。
>iron
ironはいつも…独学で習わざるを得ない状況にいる気がするな(笑)
実際の設備で試すのが一番!
だけれど…知識のない状態で組んで、設備を稼働させたら…
ガシャッ!っていけない音がしたりして(汗
>kawagさん
むしろ僕は…「ラダーフレーム」って何だろうって思って辞書引いて調べてみました(笑)
梯子状のフレーム…まあそのまんまですが(汗
オフロード系の車に搭載されているモノなんですね!
kawagさんはオフロード…っと(笑)