やっとこさ「とと」

このところ、息子がメキメキ腕力をつけてきていますぜ。
どのくらいかと言いますと…

DSC_0091

こんな感じ。

「いないいな~~い」

 

「ばぁ!!」

DSC_0092

って、独りで口ずさんで楽しんでいます(笑)

とにかく、これがやりたくて、いつも…
手を引っ張って鬼様の面の所へ連れて行かれます。

好きなまま成長してくれたら良いなぁ☆

あ、いかんいかん、ついつい主題のことを書くのを忘れていた。
最近、私のことを「とと」と呼んでくれるようになりました!!

ま、それだけですけどー。

「やっとこさ「とと」」への4件のフィードバック

  1. maido~☆
    いや、1歳児にしてはスゴイ腕力ですな!
    鬼様の面も大人が持っても重いくらいなのに・・・
    もう伴鬼の鉞はぶんぶん振り回されるんじゃあwww?
    でも、鬼様で「いないいないばぁ!」ごっつカワユス☆(萌)
    くりくりお目目は奥様似かなあって思うのですが、
    こうやって笑うと、けんたさんそっくりですねえ。
    まあ、両親のええところを備えると、「スーパーたっちゃん」
    になること間違いなし!ですね。
    「とと」かあ。ふうむ。じゃあ奥様=お母さんは「かか」?
    でも、嬉しいですよねー!自分の愛息から「とと」って呼ばれたら!!!ええなあ~うらやまC 
    うちも子供がっ欲しい!
    因みにうちは、「おとん」「おかん」と呼ばせる予定ですw

  2. DOMO~
    こんばんは。
    この頃から花祭りの道具を使いこなせば、
    将来安泰ですね★
    ⇒無理に継がそうとせず、花祭りが楽しいと云う事をインプリンティングすれば、問題無いと思います。
    偉そうですみません。
    とと様、かか様ですね!
    時代劇風で趣あります( ´ ▽ ` )ノ
    ホント、子供に呼ばれると嬉しいよね。
    ⇒自分が頭おかしいのかと思う位、にやけてしまう…。
    ウチは最近、登志貴君、と花梨に呼ばれる事もあり、既になめられてるのか(^_^;)

  3. >だんきちさま
    そうなんですよ。腕力ビックリしました。
    落とされると困るので、常にサポートして見張っておりましたが、
    それでも、抜群の安定感。
    ただ、伴鬼のマサカリは…まだまだ無理ですね(汗
    東栄町の伴鬼マサカリと異なり、豊根の伴鬼マサカリはめちゃ重いです!!
    だから、まだ東栄町の伴鬼はひょいっと舞わせて頂いてもなんとかなる…
    我が家は、パパ、ママ、って呼ばせないと意見が一致しておりまして、
    日本的にお父様、お母様だろう!!と。(それは行き過ぎww)
    呼びにくいだろうけど、どうにかして「とうさん」、「かあさん」に行き着けるよう踏ん張ってます(汗
    「おとん」「おかん」は関西系でしょうかねぇ。
    ほんわかして良いですね。

  4. >ウェスさま
    おっしゃるとおり!!!
    何事にも無理矢理は長続きしませんし、インプリンティングが重要!!
    私も、物心ついた頃には既に周りに花祭りがありましたし、
    そんな環境を演出できればなぁと思っております。
    とと様、かか様、ガガ様…これは違いますねw
    時代劇の頃の日本でホントにこの呼び名だったかは知りませんが、
    古めかしい趣があって良いですよね☆
    えっ!?花梨さま、登志貴君って呼ぶんですか
    これはまた大それたマネを…ww
    呼ばれてデレッとしちゃうウェスさんが頭に浮かびますわww

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください