ここ2週間ほど、帰宅が遅くて残念ながら家族と一緒に夕食を食べられていません。
申し訳なくてたまりませんが、それが30代というもの。
世の中のほとんどの人が、こんな状況でしょうし!!
今夜は、久しぶりに息子が風呂に入るタイミングに在宅☆
すると…おもむろに息子が口ずさみ始めました。
「は~やく~こ~い~こ~い~♪ おしょ~ぉ~がつ~~♪」
おっ!!?
季節外れだが、うまく歌うじゃないか。
「おしょうがつには~もちくってぇ~」
ん?
餅食って?
ちょっと言葉遣いがよろしくないじゃないか?
「は~らをこわして~しんじゃったぁ~」
おい!!コラ!!
誰だ!!こんな歌詞を教えたのは!!
「は~や~く~こ~い~こ~い~ きゅーきゅーしゃー♪」
まさかの、最後までこのノリ。
誰に聞いたの!?
と、妻が笑いながら聞くと、どうやら犯人は妹だったようです(汗
子どもの学習能力とは恐ろしいものです。
わっはっは・・・・・・
いや、もう、笑ったのなんの
で、思い出しました 子ども時代にうたったわが村の「わらべ歌?」
月ようの晩に
火事あって
水道の水をかけたらば
木さ(村に実在した爺さま)の
金○マ
土(ど)ろだらけ 明日は
日曜 金タ○洗い
ご無礼いたしましたっ
>山のしんぶんやさま
元の歌よりも先に替え歌を憶えるなーー!!と(笑)
それにしても、山のしんぶんやさんの替え歌も、またこりゃ、刺激的な( ̄□ ̄;)!!
言論の自由を感じますねww
日曜日は綺麗にして、月曜に望むわけですね。
子ども時代というのは、本当に自由だww
童謡の替え歌って、地域によって歌詞が違うのかな?
うちらは、
「おしょうがつには もちたべて のどにつまって しんじゃった」
という歌詞でした(爆)
ちなみに、きゅうきゅうしゃの部分が、霊柩車に変わります…。
霊柩車・・・・・こりゃまたブラックですねぇ
そういえば
「出た出た月が」の替え歌で「出た出た山賊が 長い長い槍持って・・」というのもあったなあ
言論の自由とはいえ、これ以下は書けません(汗
>遥さま
これはもう、流行でしょうな(笑)
誰もが通る道…ww
私の時も、遥さんと同じ歌詞でしたよ。
息子の場合は、きゅうきゅうしゃは知っている用語なので、それに置き換わったのでしょう。
早く忘れてくれることを祈ります(笑)
>山のしんぶんやさま
私は、この歌を聴いて初めて「霊柩車」という言葉を知ったような気がします。
子ども時分には平気でブラックな言葉を口にしますねぇ。
山賊が…槍持って…
まさに、言葉を狩られそうな勢いですね(汗
この年代の子供の避けて通れない道ですね(笑)
ウチも、女の子なのに、
ウ○チ、チ○チ○、とか嬉しそうに叫んでます。
摘まんでくるし…(爆)
我々の所も、霊柩車でしたね。
街中で見掛けると、乗りたい乗りたいと言って、親を困らせた様でした。
>ウェスさま
やっぱり、そちらでも…(笑)
必ず、誰しもが通る道ですね。
にしても、女の子だと、ちょっとドキドキしちゃいますね。
まあ、小さい子は男の子も女の子もありませんがww
霊柩車って、街中で見かけると異質の物体ですもんね。
その気持ち、分かります。(今はできるだけ乗りたくないもんですが。)