寝不足の朝はどんより曇り空…。
テンション下がる…。
せめて、雨が降らなければっ!!
朝、7時に、とよねドームへスタッフ集合っ!!
今年もやってきましたこのイベント。
とよね・みどり湖ハーフマラソン2013でぇーーす。
今年は700名近い申込者の方がいらっしゃるそうで、
スタッフも兼務につぐ兼務!
実に、豊根村の人口の半分以上に当たります。
昨年よりもスタッフの集合時間が早くなりました。
大会副委員長の新豊根ダム支所長からの御挨拶の後、
それぞれ受け持ちの場所へと移ります!
今回私は、コース内監視員。
コースへ向かう前に、スタートゲートの組み立てをお手伝い。
例年は、そこがスタート&ゴールゲートになるんですが、
今年からゲートが別に。
しかし!
昨年も使ったゲート文字なので、後ろに「ゴールゲート」って書いてあります。
それを剥がして、スタートゲートのみにします。
が!
スタートゲートの「ゲ」の字がたわんでいたので直そうと思って、
ちょこっと剥がそうとしたら…
ベリッ!
…。
一同、沈黙。
やっちまったーーーーー!
「ゲ」が欠けました。
ガムテープで貼り付け直しましたが(汗
申し訳ありません(汗
自分、不器用すぎます(汗
8時を回ったところで、私も担当車両を運転して担当ポイントへ向かいます。
ハンディ無線機と車載無線機が配置され、
ハンディ無線機の電波が本部に届かない場合は、車載器で中継します。
それっくらい、みどり湖は高い山に囲まれています。
私の担当ポイントからは、こんな良い眺めが☆
みどり湖をまたぐ豊根大橋が見えます。
7キロメートル地点付近です。
今日は風もほとんど無く、湖面に景色が映し出されています。
8時半になり、全てのコース内監視員が持つ無線機の感度チェックが始まりました。
車載器は問題なく、ハンディー機は一部、雑音が多く。。
9時半頃、まずはハーフの部がスタート!
状況は常に、無線機を通じて本部から連絡されるので、
ポツンと独り、湖畔に立っていても寂しくはありません(笑)
あっという間に、金ピラ先輩が運転するサイドカー付き先導車に導かれて
先頭集団がやってきました!
そして、あっという間に前を通り過ぎ去りました。
直ぐに無線機を使って、先頭集団通過の報告をします。
そこからは、次から次へとランナーの皆さんがやってくるので、
カメラ片手にランナーの皆さんへ声援を送っていました☆
するとっ!
ほとんどの方がポーズ取ってくださった(笑)
このポイントを通過するのはハーフの部の方だけですが、
スタート地点から走って初めて豊根大橋が見えるポイントなので
皆さん「わあ~!綺麗!」と走りながらも口にされていました☆
そして!!
今年もまた、手紙を片手に走っているおじさんランナー発見!
しかも、手には何やら紙らしきモノを持って掲げていらっしゃいます!
「今年も来たよー!!」
と、この先の小谷下集落で声援を送っている方々へ渡されるお手紙かと思いますが、
手にしっかりと握りしめて、
豊根大橋の付け根で応援されている小谷下集落の皆様の元へ走って向かわれました!
こうして、沿道住民との交流もあるという温かいマラソン大会♪
ちなみに、昨年私は小谷下集落ポイントの監視員で、
やりとりの一部始終を目撃しました☆
とよね・みどり湖ハーフマラソン2012 – kenta’s page!!2012
早くも折り返し地点を通過して、先頭集団が戻ってきます。
先導車は、この赤いサイドカー付きのバイク!
金ピラ先輩でございます。
サイドカーには、オードリーの春日さんは…さすがに乗っていませんでしたが(笑)
みどり湖をバックに、多くの方が通過していきます。
そして、たくさんの方がポーズしてくださいます(笑)
9月から地域おこし協力隊の彼もハーフの部に!
なんと!
お侍さんとダルマさんのコスプレでハーフを走るという猛者が!
お…恐るべしっ!!!
なんかこう、お侍さんは風景に溶け込んでいるような気がします(笑)
たくさんのポーズ、有り難う御座いました!!
12時になり、コース内に残ったランナーが戻ったことを確認して、
撤収作業に入ります。
撤収トラックの後ろを追い掛けて、給水ポイントなどの積み込み作業をお手伝い。
とよねドームに戻り、抽選会が行われていますが…
机などの片付けをしれ~っと行いつつ、
スタッフに配られた食券を使ってきのこ汁やうどん、五平餅などを味わいました。
時計の針を見ると、かなりギリギリな時間になってきたので、
自宅に戻って妻子を車に乗せて、次の予定へ急ぎます。
午後からは、上黒川の大沢地区、八幡神社の祭礼へ!
餅投げ、ギリギリセーーーーーフ!!
今年、Uターンしてきたばかりの後輩もがんばってます☆
家族三人で拾った成果を寄せ集めて、
数字の札が入っているお餅をピックアップします。
が!
なんと、妻子が拾ったお餅。
10個近いんですが、数字無しは1個だけ。
それ以外、全部が数字入り、すなわち景品付きのお餅なのです!
段ボール一杯、景品を頂いちゃいました。
帰りがけ、父の従兄弟さんが「寄って行きんよ!」
と、声をかけて下さり、祖父の実家へ立ち寄りました。
そこには、久しぶりに出会う同級生&その子どもたちがいたので、
息子も大ハッスルで遊びまくっていました(笑)
日も暮れかけてくる時間となったので、
今度はそこから…
東栄町へ!
今日の東栄町、大変賑わっています☆
とうえいフェスティバルです!
現地到着すると、古戸出身の母の兄である豊橋の伯父さん発見!
来月頭に、伯父さんの長男、私にとっては兄貴のような従兄弟が結婚するので、
その旅程を簡単に打合せ☆
そして、前に日間賀島へ一緒に行った伯父さんの友人さんたちと再会です☆
親戚揃って日間賀島の旅 – kenta’s page!!2012
私はみどり湖へ行っていましたが、午前中、我が家に寄って下さったそうで!
志多らのステージも始まり、会場はたくさんの来場客で埋め尽くされています。
そして…息子は行方不明に…(汗
妻と焦って探していたら、知人の皆様によって保護されていました。
いやはや、ご迷惑をおかけしました(汗
危うく、迷子の呼び出しになるところでした…。
そこからはもう、息子から目が離せません。
ちょうど、保育園の同級生も来ていたので、大ハッスルで走り回りすぎ!
お父さん、疲れたよ…(泣
昨日、花祭りの若手サミットで、名古屋市博物館で一緒に壇上に登った、
東栄町の若い衆とも再会できました☆
んで!
フィナーレを飾るのが、湯囃子!
今年は、中在家地区だそうです☆
これもまた、多くの人に囲まれて。
ステージ下で行われていたんですが、
その間、ステージの上では…
あれっ!?
この御方は!!!
月のあの御方、さすがのオンステージでした(笑)
一瞬でしたけどww
さあ、そして、カラス飛びとなり…
始まったーーーー!
直撃を食らうカメラ。
が!しかし!
息子の上におばちゃんが転けて覆い被さって、息子が潰されて泣いてる(汗
これはまずい!
急いで抱えて外に引き離します。
その間も、容赦なく降り注ぐお湯!
いやぁ~ビタビタに濡れました。
カメラが(汗
舞いが終わって一息つくか…と、思いきや!!
今度は子どもたちが集まってきて、
湯囃子…というか、お湯浴び大会が始まりました(笑)
あれっ??
足下にいたはずの息子がいない(汗
やっべーーー!
また、迷子か!?
焦りつつ、辺りを見回すと…
釜の周辺で子どもたちと一緒にお湯掛け合ってる(汗
さっきまで泣いていた子はどこ行ったー。
こいつは…。
楽しそうに、びしょ濡れになって戻ってきたのでした。
ここでも、仕事繋がりの方をはじめ、たくさんの方に出会いました。
行事目白押しの1日。
準備や運営を担っている数多くの皆様に感謝です。
帰宅後、コタツで倒れ込んでそのまま目が開きませんでした。
けんた様、こんにちは!
先日「とよね・みどり湖ハーフマラソン」に参加させていただきました、サムライ(芸名は柳生八兵衛)こと、西尾の仮装武道家T岡です。
先日のアクセスのご説明といい、今回のブログでの取り上げといい、感謝しております。
私のコスプレが、村の方々に「喜んでいただけたでしょうか。
たくさんのマラソン大会に参加しましたが、絶景で感激しました!肉がてんこ盛りの汁は、嫁共々感激しました(もしかすると仮装のため、係りの人がサービスしてくれたかもしれません)。
ひとつお願いがありまして・・・けんた様の撮影された写真を、私のブログにて使わせていただけないでしょうか。
何しろ走ってる最中に、自分の姿を撮影出来ませんので(笑)。
素晴らしい写真、ありがとうございます!
こんばんは。
相変わらず濃密な一日を過ごされてますなぁ!
→此れなら、文字通り炬燵にバタンキューも頷けますし、年中繁忙期な訳ですね★
好きじゃないと出来ないわ、ホンマ。
好きこそ物の上手なれ、ですね!
→儂も出来るんやろか…なんて(苦笑)
久々の再会まであと3週間強ですね!
→ぬーたーさまも講演会にはご参加予定との事です。
>仮装武道家T岡さま
ハーフマラソン、お疲れ様でした!!
一瞬でしたが、走行中に会話できて良かったです!
お侍さんとダルマさんは、スタッフの間でも話題になっていましたよ。
職場でも、話題になっています(笑)
まさか、あの格好でハーフを走られるとは…。
恐るべし!
このブログにも、大変書き甲斐がありました☆
感謝です!
なにしろ、景色と一体化されていて…(笑)
このブログの写真、是非是非、お使い下さい!
ご自由にどうぞ☆
お侍様のブログも拝見しました!
早朝から豊根へ向かわれ、大変お疲れ様でした。
年々、駐車場が埋まるのが早くなっており、衣装を持って近い駐車場に停められて良かったです。
肉がてんこ盛りの汁は、またイベントなどで味わえると思いますので、豊根村へ遊びに来て下さいね!
>ウェスさま
ちょっと無理しすぎたかな…と、反省気味です(汗
ま、若いうちにできることは若いうちに!
何がドライビングフォースなのか、謎ですが(笑)
ウェスさんも通る道になりますかね。フフフ。
なんと!
ぬーたーさまもいらっしゃるんですか!!!
それは…ドキドキ…